襄王_(魏)
[Wikipedia|▼Menu]

襄王 魏嗣

第2代王
王朝
在位期間前319年 - 前296年
都城大梁
姓・諱魏嗣
諡号襄王
生年不詳
没年襄王23年(前296年
恵王

襄王(じょうおう)は、中国戦国時代の君主(在位:紀元前319年 - 紀元前296年)。は姫、は魏、は嗣。恵王の子。
生涯

恵王後元16年(紀元前319年)、恵王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。

襄王元年(紀元前318年)、の軍とともにを攻撃したが、函谷関で敗れて撤退した。

襄王2年(紀元前317年)、斉軍に観津を攻め破られた。襄王5年(紀元前314年)、秦の樗里疾に曲沃を奪われ、魏の公孫衍は岸門に敗走した。襄王6年(紀元前313年)、秦の求めに応じて公子政を魏の太子に立てた。襄王は秦の恵文王と臨晋で会合した。襄王7年(紀元前312年)、斉を攻撃した。秦とともに燕を攻撃した。

襄王8年(紀元前311年)、魏の将軍の?章がを攻撃した。衛を擁護した成陵君を免官した。

襄王9年(紀元前310年)、襄王は秦の武王と臨晋で会合した。秦の張儀魏章が魏に帰順してきた。張儀を宰相としたが、翌年に死去した。

襄王11年(紀元前308年)、襄王は秦の武王と応で会合した。襄王12年(紀元前307年)、秦の公孫緩が侵入し、皮氏を包囲した。将軍の?章が救援の軍を発して、皮氏の包囲を破った。襄王14年(紀元前305年)、秦が武王后を魏に帰国させた。襄王16年(紀元前303年)、秦の攻撃により蒲阪・陽晋・封陵を失陥した。襄王17年(紀元前302年)、襄王は秦の武王と臨晋で会合した。秦が蒲阪の地を返還してきた。襄王18年(紀元前301年)、秦とともに楚を攻撃した。襄王21年(紀元前298年)、斉や韓とともに秦軍を函谷関で撃破した。

襄王23年(紀元前296年)、秦が河外の地と封陵を返還してきたため、講和した。この年のうちに襄王は死去した。在位23年。

西晋咸寧5年(279年[1])、汲郡にあった王墓が盗掘され、副葬されていた数種の竹簡が見つかった。この竹簡は汲冢書と総称されている。
参考文献

史記』魏世家

脚注^晋書』巻3, 武帝記 咸寧五年十月戊寅条による。ただし、同書の律暦志や衛恒伝では襄王の墓が盗掘された時点を太康元年(280年)、束ル伝では太康2年(281年)の事と書いている。

先代
恵王の君主
紀元前319年 - 紀元前296年次代
昭王
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef