?湛之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

?湛之(ちょ たんし、義熙7年(411年)- 大明4年5月25日[1]460年6月29日))は、南朝宋官僚は休玄。本貫河南郡陽?県
経歴

?秀之(?淡之?裕之の兄)の子として生まれた。劉裕の七女の始安公主を妻に迎え、?馬都尉・著作郎に任じられた。始安公主が死去すると、劉裕の五女の呉郡公主を後妻に迎えた。公主の夫たちは実務の才能のない者ばかりだったが、湛之は謹直で才幹を見せたため、文帝に知られるようになった。揚武将軍・南彭城沛二郡太守・太子中庶子・司徒左長史・侍中・左衛将軍・左民尚書・丹陽尹を歴任した。元嘉30年(453年)、劉劭が文帝を殺害して帝を称すると、湛之はその下で吏部尚書となり、輔国将軍・丹陽尹として出され、石頭の軍事を統轄した。

孝武帝が劉劭を討つべく起兵すると、劉劭は自ら新亭塁を攻撃した。湛之は劉劭の命を受けて水軍を率い進軍した。湛之は子の?淵・?澄を連れて軽船で南に逃れ、孝武帝に投降した。6月、尚書右僕射に任じられた。孝建元年(454年)、中書令・丹陽尹となった。南郡王劉義宣の諸子たちが丹陽に逃れて匿われたため、罪に連座して建康県令の王興之と江寧県令の沈道源が獄に下り、湛之は免官されて禁錮を受けた。この年のうちに、散騎常侍・左衛将軍として復帰した。まもなく侍中に転じた。病のために職を退き、散騎常侍・光禄大夫の位を受け、金章紫綬を加えられた。ほどなくまた丹陽尹となった。大明2年(458年)2月、尚書左僕射に上った。都郷侯の爵位を受けた。

大明4年5月丙戌(460年6月29日)、死去した。享年は50。侍中・特進・驃騎将軍の位を追贈された。は敬侯といった。
子女

?淵


?澄(?令?の父)

女(劉濬の妻)

脚注^ 『宋書』巻6, 孝武帝紀 大明四年五月丙戌条による。

伝記資料

宋書』巻52 列伝第12

南史』巻28 列伝第18


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4688 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef