複調
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "多調" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年10月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

多調(たちょう)は、同じ楽曲の同じ時間に異なった調が同時に演奏された状態。またそのことを意図した作曲法。ポリトーナル(polytonal)とも呼ばれる(これは形容詞形)。旋法を用いる場合はポリモード(polymode)と呼ばれる。

この技法によってポリフォニー的音楽が更に立体的になったり、半音などで同時に同じ旋律などを奏することによって鋭さと共に「暈し」の手法を入れることができる利点がある。

複数の声部を持つピアノ音楽では歴史も古く、ショパンの初期のポロネーズ(第13番)にも既に認められる。さらに古い例では、モーツァルトの『音楽の冗談』がある。

ちなみに、異なる調性が2つの場合には特に「複調」という言葉が使われる。多調音楽といっても実際には複調であることが多く、3つ以上の調性が使われることは複調にくらべて少ない。
作品

代表的な作品として、クラシック音楽では、

ムソルグスキー:『ボリス・ゴドゥノフ』 - 戴冠式の場面で、変ニ長調とト長調の属七が交互に鳴らされる。

ラヴェル:『水の戯れ』 - ストラヴィンスキーよりも先にペトルーシュカ和音を使用している。

ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』、『春の祭典』、『兵士の物語

ニールセン交響曲第4番『不滅』やそれ以降の作品。

シマノフスキ弦楽四重奏曲第1番第3楽章 - 4つのパートそれぞれに別の調性が当てられた4重多調。後にバルトーク中心軸システムに発展する。

ミヨー:小交響曲、弦楽四重奏曲のいくつか、『屋根の上の牛』、『プロヴァンス組曲』、『フランス組曲』、『ブラジルへの郷愁

などがある。また、部分的に用いた例では、

リヒャルト・シュトラウス:『サロメ』、『エレクトラ

マーラー交響曲第10番

などがある。レスピーギアッテルベリなど無調音楽に批判的な作曲家でも多調を用いた例がある。

ジャズではマイルス・デイヴィスの諸作品など、1960年代後半以降広く聞くことができる。
鍵盤楽器での多調

ピアノの黒鍵だけで五音音階が弾けることはよく知られている(例えば、嬰ヘのヨナ抜き長音階)。これを利用して片手で白鍵のみ、もう片手で黒鍵のみを弾くと、ハ長調嬰ヘ長調などの減5度(増4度)いわゆる三全音複調になる。鍵盤楽器特有の技法で、印象主義音楽などで多用された。特にシマノフスキのピアノ曲では白鍵の音符すべてにナチュラル、黒鍵の音符すべてにフラットを付けた結果、ピアノ譜の上段と下段とで臨時記号が偏る場面がよく見られる。また、三全音自体がロマン派以降の非機能和声的音楽に都合が良いため、鍵盤楽器に限らずオーケストラ作品でもよく使われる(ペトルーシュカ和音など)。










近代音楽現代音楽
理論と技術

移調の限られた旋法

音響作曲法

サウンド・コラージュ(英語版)

十二音技法

新調性(英語版)

多調

中心軸システム

トータル・セリエリズム

トローペ

トーン・クラスター

汎全音階主義

ピッチクラス・セット理論

微分音

不協和対位法(英語版)

プロセス・ミュージック

ポリリズム

無主題音楽 (英語版)

無調

四度と五度の和声(英語版)

ジャンルと運動

20世紀のクラシック音楽

21世紀のクラシック音楽

近代音楽 (1890年代-)

印象主義音楽 (1890年?1930年)

表現主義音楽 (1900年?1930年)

新ウィーン楽派 (1900年-1960年)

未来派音楽(英語版) (1910年代-)

ノイズミュージック (1910年代-)

ダダイスム (1910年代-)

新古典主義音楽 (1920年?1950年)

電子音楽 (1920年代-)

シュルレアリスム音楽 (1920年代-)

新即物主義音楽 (1925年-)

ミュージック・コンクレート (1940年代-)

エレクトロアコースティック(英語版) (1940年代-)

現代音楽 (1950年代-)

前衛音楽 (1950年代-)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef