複数学位
[Wikipedia|▼Menu]

複数学位(英語: double degree、ダブル・ディグリー) は、一つの学位課程で二つの大学から学位を得る制度。二重学位、共同学位。英語では、デュアル・ディグリー(dual degree)、コンバインド・ディグリー(combined degree)、コンジョイント・ディグリー(conjoint degree)、ジョイント・ディグリー(joint degree)、ダブル・グラデュエーション(double graduation)とも呼ばれる。

文部科学省はダブル・ディグリー・プログラムを「我が国と外国の大学が、教育課程の実施や単位互換等について協議し、双方の大学がそれぞれ学位を授与するプログラム。」と定義している。
複数学位を授与する日本の大学
国立

東京大学公共政策大学院[1]

京都大学[2]

一橋大学[3]

東京工業大学[4]

北海道大学[5]


大阪大学[6]

東北大学[4]

鳥取大学[6]

長岡技術科学大学[6]

公立

国際教養大学[6]

私立

慶應義塾大学[4][7]

早稲田大学[4][8]

上智大学[9]

明治大学[10]

関西大学[4]

同志社大学[4]

立命館大学[4]

立命館アジア太平洋大学[11]

ロシア極東連邦総合大学函館校 四年制のロシア地域学科は日本の専修学校高度専門士 (文化・教養課程)とロシアの極東連邦大学から学士号(外国地域研究)が授与される。

脚注[脚注の使い方]^ “ダブルディグリー 。GraSPP”. www.pp.u-tokyo.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
^ “共同学位(ダブル・ディグリー、ジョイント・ディグリー)”. 京都大学. 2022年6月26日閲覧。
^ “大学院の2年間で、海外の大学院との2つの学位が取得できるダブルディグリー・プログラム 。Bridges”. 一橋大学 一橋大学で学びたい方へ. 2022年6月26日閲覧。
^ a b c d e f g “(2)共同学位制度導入大学の例:文部科学省”. www.mext.go.jp. 2022年6月26日閲覧。
^ “ダブル・ディグリー・プログラム(DDP)とは”. 北大生のための留学ガイド. 2023年1月28日閲覧。
^ a b c d “ダブル・ディグリー・プログラム”. 大阪大学. 2022年6月26日閲覧。
^ “ダブルディグリープログラム:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
^ “ダブルディグリープログラム学位授与式 ダブルディグリーでの経験が夢のきっかけに”. 早稲田大学 留学センター. 2022年6月26日閲覧。
^ “SGU事業における本学独自の成果指標 。グローバル教育・留学 。上智大学 Sophia University”. www.sophia.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
^ “ダブルディグリープログラム”. 明治大学 政治経済学部. 2023年1月28日閲覧。
^ “ダブルディグリープログラム(学部)セントエドワーズ大学(SEU)”. 立命館アジア太平洋大学. 2023年1月28日閲覧。

外部リンク

我が国の大学と外国の大学間におけるダブル・ディグリー等、組織的・継続的な教育連携関係の構築に関するガイドライン:文部科学省


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9339 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef