裾除け
[Wikipedia|▼Menu]

裾除け(すそよけ)は、和服の下に着用する下着。蹴出し(けだし)とも呼ぶ。「湯文字(腰巻)」の上から重ねて着ける、足首までの長さの布をさす。主に女性が着用するが、男性が着用する場合もある。男女ともに裾除けの構造に違いはない。

腰をおおよそ一周半する長方形の布に紐をつけたものが一般的(遊女は例外的に紐が無いものを使った)で、下半身を保護すると同時に和服の裾が足にまとわりつくのを避けるためのもので、普通は羽二重縮緬など滑りが良く、静電気が起こりにくい布地を選ぶ。裾除け
成り立ち

現在の長襦袢が一般に広まっていなかった江戸前期には下着として、腰までの丈の半襦袢と腰巻を一組で使っていた。

半襦袢に代わって足首までを覆う長襦袢が広く使われるようになってからは、裾除けは、下着としての「湯文字(腰巻)」と、裾裏に縫い付けて裾が纏わりつくのを防ぐための「裾回し(八掛)」とに分化した。また、湯文字の上に一種のおしゃれとして(裾はしょりをしたときに見えるように)付けた、絹などの美しい布で作った腰巻状のものを「すそよけ」「けだし」と呼ぶこともあった。

長襦袢が正式とされるようになった現在においては、比較的質素なものが多い。
関連項目

ステテコ - 主に男性が着用する和服の下着(女性が着用する場合もある)。










日本の伝統的服飾
平安装束

男性



礼冠


烏帽子

礼服

束帯



石帯

魚袋



半臂

下襲

表袴

大口袴

大帷


衣冠

直衣

小直衣

狩衣

褐衣

水干

菊綴


指貫

懐紙

太刀

平緒


女性

女房装束

唐衣



表衣

緋袴

檜扇

大垂髪

単袴


小袿

細長

采女装束

汗衫

女性神職装束

僧服

袈裟

輪袈裟

略肩衣


数珠

腕輪念珠










単衣

小袖

浄衣

小忌衣

千早

湯帷子

中世・近世

男性

布衣

直垂

大紋

素襖

菊綴




胴服

十徳

羽織

陣羽織

羽織紐


丹前

半纏

法被

日本刀

下緒


女性

打掛

腰巻

振袖

引振袖




長着

間着

半着

被布

浴衣

寝間着

掻巻

合羽



腰蓑


近代以降

男性

紋付羽織袴

女性

留袖

訪問着

付け下げ

小紋

色無地

白無垢

もんぺ

抜衣紋



甚平

作務衣

道着

喪服

白装束

白衣


死に装束

舞楽・能楽装束

常装束

鳥兜

仕舞袴


コート

インバネスコート

道行コート

東コート

雨コート


かりゆしウェア

素材別



ウール着物

羽二重

お召

更紗

絞り染め



黄八丈

銘仙

縮緬

下着



廻し


ステテコ

股引

猿股

襦袢

半衿

伊達襟


鯉口シャツ

腰巻

裾除け

湯文字


伊達締め

腹巻き

服飾品



丸帯

袋帯

名古屋帯

半幅帯

角帯

兵児帯

表帯

帯揚げ


帯板

帯締め

帯留

帯紐

脚絆

手甲

軍手

革手

割烹着

前垂れ

懐剣

扇子

団扇

巾着

根付

手拭い

和傘

ショール

組み紐

真田紐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef