裸の王様
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アンデルセン著の童話について説明しています。その他の用法については「裸の王様 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

"裸の王様"
Vilhelm Pedersen作「裸の王様」の絵
著者ハンス・クリスチャン・アンデルセン
原題"Kejserens nye klader"
国デンマーク
言語デンマーク語
ジャンルメルヘン
収録『童話集』(Eventyr, fortalte for Born. Forste Samling. Tredie Hefte. 1837.)[1]
出版形態メルヘン集
出版元C. A. Reitzel
出版日1837年4月7日[1]
前作"人魚姫"
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『裸の王様』(はだかのおうさま)または『皇帝の新衣裳』[2]: Kejserens nye klader (Keiserens nye klader) - ⇒発音: The Emperor's New Clothes)は、デンマーク童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが翻案し1837年天保8年)に発表した童話である。人間心理の弱点を辛辣に捉えた寓話として著名な作品であり、アンデルセンの代表作の1つとされる。原作はスペインの王族フアン・マヌエル1335年建武2年)に発表した寓話集『ルカノール伯爵(スペイン語版)』[3][4] に収録された第32話「ある王といかさま機織り師たちに起こったこと」[5][6][7] である。

身の回りに批判者や反対者がいない(あるいは我が強すぎて批判・反対を自分にとって都合よく解釈する)ため、本当の自分(の実力)がわかっていない人を揶揄するために用いられる。当然ではあるが、正当な批判・反論すらも聞かずに猛進するため当人が破壊的な影響を及ぼすようになり、いずれ必ず当人も組織も大きなダメージを受けるため、組織人として見た場合には非常に有害な人物になる[8][9]
原作と翻案との違い

原話と物語の大枠は変わっていないが、元の話では、馬鹿の目には見えない布地ではなく、姦通から生まれた者には見えない布地であり、「さまは裸だ」と真実を告げるのは、子供ではなく馬丁黒人である。

一橋大学附属図書館が公開している『アンデルセンと「裸の王様」』によると主な違いは以下のようになる[10]

原作と翻案との違いフアン・マヌエル(1335年)『ルカノール伯爵』アンデルセン(1837年)『童話集』
題名あるといかさま機織り師たちに起こったこと皇帝の新しい服
主人公王皇帝
主人公の関心事王室の財産を増大させること美しい新しい着物
詐欺師の人数3人2人
誰に見えない衣裳か父親の実の子ではない者自分の地位にふさわしくない者や、手におえないばか者
真実を告げる者王の馬丁をしていた黒人1人の小さな子供

あらすじ

岩波文庫大畑末吉訳「皇帝の新しい着物」をテキストにしてあらすじを記載する[11]

ある国に、新しい服が大好きな、おしゃれな皇帝がいた。ある日、城下町に二人組の男が、仕立て屋という触れ込みでやってきた。彼らは「自分の地位にふさわしくない者や、手におえない馬鹿者」の目には見えない、不思議な布地をつくることができるという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef