裸の大将放浪記
[Wikipedia|▼Menu]

『裸の大将放浪記』(はだかのたいしょうほうろうき)は、画家山下清をモデルに描いたフィクションの人情コメディドラマ

(本記事では便宜上、芦屋雁之助主演のシリーズを「雁之助版」、塚地武雅主演のシリーズを「塚地版」と表記する。)
概要
芦屋雁之助版

1980年から1997年にかけて制作:東阪企画関西テレビフジテレビ系列の『花王名人劇場』→『花王ファミリースペシャル』のシリーズとして放映された。芦屋雁之助の主演でその後の代表作となった。『名人劇場』の中期 - 『ファミスぺ』の時代はタイトルから「放浪記」が削られ、『裸の大将』として放送されたこともあった。作品は『裸の大将放浪記』との題名だった前期(1980年?1983年)と、『裸の大将』のみになった後期(1984年?1997年)に大きく分けられる。

『花王名人劇場』は当初、漫才ブームの揺籃としての役割が大きかったが、それが下火になるとともに『裸の大将』の存在感が増していった。番組プロデューサー澤田隆治は、このドラマシリーズによって『名人劇場』後半の5年が存続できたと著書に記している[1]

もともとは1964年、雁之助が花登筺と袂を分かち、弟・小雁らと旗揚げした劇団「喜劇座」で初演した舞台『裸の大将放浪記』(脚本:藤本義一)がベースになっている[注 1]。当時、劇団の座付き作家だった藤本が、雁之助の風貌が山下清によく似ていることを指摘、それをヒントに雁之助を清役に1本の舞台劇に仕上げ、上演したところ評判となった。1969年に喜劇座は解散となったが、人気の演目だった。ちなみに1980年6月1日放送の第1作『爆笑メルヘン・裸の大将放浪記』では原作表記以外に「原案:藤本義一」とのクレジットが入っている(ドラマの脚本は中村勝行)[2]

雁之助版は前期と後期に分けられているが、これは主演の雁之助が「50代になって裸になるのはしんどい」と言って降板を申し入れたのを機に、1983年6月の13回目で一旦終了し、ストーリー上でも清が亡くなるところで前期が終わる[注 2]

その後、「名人劇場」では雁之助主演で、淡路島で肛門科を開業する医師を主人公にした「落書きドクトル繁盛記」をスタートさせ、1983年10月から翌1984年9月まで5作を制作したが、同じ放送枠での山下清役からの転身は視聴者の違和感を呼ぶ一方、「裸の大将」の続編が待望された。こうした熱い要望を受け、翌1984年10月に復活。13回目で死亡した前期とはストーリーは完全に区切り、後期の初回では既に清が天才画家として有名になったところから始まる。1997年の最終回では放浪癖をやめて、八幡学園に戻ったところで終わり、1980年6月の開始から17年にわたる物語が完結した。その後、2004年4月7日に、主演である芦屋雁之助が逝去した。
塚地武雅版

2007年9月1日、『土曜プレミアム』枠で、山下清役に映画間宮兄弟』で役者としても認知され始めたお笑いコンビドランクドラゴン塚地武雅を起用して10年ぶりに復活。『裸の大将?放浪の虫が動き出したので?』として放送された(ビデオリサーチ社が調査した関東地区の平均視聴率は、18.4%)。2008年5月24日には、第2弾『裸の大将?宮崎の鬼が笑うので?』が放送された(ビデオリサーチ社が調査した関東地区の平均視聴率は11.2%)。10年前と違い、制作担当(配信)局はフジネットワーク(FNS)準キー局の関西テレビからFNSキー局のフジテレビに変更され、映像はハイビジョン制作、音声はステレオ放送字幕放送番組連動データ放送(2007年のみ)が実施された(字幕放送とデータ放送は『土曜プレミアム』の枠そのものが対応している)。10年前と同様なのは、著作が東阪企画であることと、主題歌も前作と同じくダ・カーポの「野に咲く花のように」を使用すること、劇中音楽も小林亜星が引き続き担当することである。また、2010年4月11日放送の『わが家の歴史』にも塚地は山下清役で出演した。
ストーリー

八幡学園の利用者・清があてのない放浪の旅に出て、出会った先々の問題を貼り絵と飾りげのない純朴な人柄を活かして和解・解決に導いていく。作品初期から中期は清は線路を歩いて移動することが多い。

第1回目は、清がまだ無名のまま放浪を続ける「戦時中」から描かれ、終戦を経て「放浪の天才画家」として有名になるまでが描かれた。また、清は旅の最後にその街の風景の貼り絵を仕上げ、その絵と名前によって彼が放浪の画家「山下清画伯」であるという肩書きが露見して、皆がちやほやしだすとこっそりと街から姿を消し、次なる旅に出てしまう。ほぼ毎回このようなあらすじであったが、マンネリ化は否めず、1990年代に入ると清が幽霊や、宇宙人と会うという奇想天外なストーリー(第57回)、盲導犬をテーマとしたストーリーも制作された。
ドラマと実在の山下清との相違

このドラマは、山下清という実在の人物をモデルにし、ドラマティックな展開を考慮した上で脚色されたフィクションであり、ドラマ化に際し、実在の山下とは異なるオリジナルの設定がある。ドラマでは毎回、清が旅先で貼り絵を作成することが決まりごとになっているが、実際の山下清は放浪する際、仕事の依頼があったとき以外は画材道具やスケッチブックは持参しておらず、八幡学園に帰ってきた時に、旅して見てきた風景を思い出して描いていた[3]。また、その貼り絵も自発的に作成するのではなく、施設のスタッフ(当時は「指導員」)に促されてからしか作業しなかったと言う。

服装は作中ではランニングにズボンだが実際には身だしなみに気を使う人で、画家が被るものだとしてベレー帽を愛用していた[3]

本作に登場し、山下清が実際に指導を受けていた知的障害児施設(開設当時は救護法下の救護施設)「八幡学園」は、千葉県市川市に実在する[4]。なお、塚地版では施設名が「市幡学園」(架空の名称)に変更されている。
清の出で立ち

清は「ルンペン」として扱われ、短く刈り込んだ坊主頭ランニングシャツに半ズボン、リュックに傘、スケッチブックを抱えているという出で立ちである。冬には袢天を着ることもある。

八幡学園に連れ戻されたシーンでは、スーツにベレー帽といった服を着せられて、いっぱしの画家の出で立ちにさせられて管理されていることを暗示している。第22回では、パチンコ屋に出入するガラの悪い客を追っ払うため、店主(演者:ケーシー高峰)に請われて暴力団風の出で立ちにさせられた。
食事

清はおむすびが好物で、たずね行く街で「お母さんに死ぬ間際に『おなかがすいたら出会った人たちからおむすびをもらって食べるように』言われた」といって人々から施しを受ける。しかしこれは言い逃れるための嘘で、ドラマまたは史実も含め、当時清の母は健在であり、清の最期も看取っている。

また清を演じた芦屋雁之助は、晩年は糖尿病のため食事制限が必要だったが、演技上おむすびを何度も口にしなくてはならず、苦労した。さらにドラマのイメージが強かったため、ファンからもおむすびの差し入れが多くあった。ファンに気を使って、目の前で無理をして食べてみせることもあったという。

塚地版は「おむすび」という呼び方ではなく、「おにぎり」に変更されている。
みどころ

画家・山下清をモデルとした作品のため、清が旅先で仕上げる『貼り絵』(あるいは、ちぎり絵)作品も、実際の山下作品に合わせて、その作風や制作手法、構図などが設定されている(花火のある夜景など)。

通常のドラマ作品よりもスローモーションや逆再生・早回し、映像合成などの映像加工や効果音を取り入れている。

ちなみに、第50話(1991年10月6日放送)では「第50回記念」として、当時試験放送段階だったハイビジョンで収録され、レターボックス方式で放送された。

マドンナには若手女優が多く起用され、出演する事は女優の登竜門とされた。
ロケ

日本各地でロケーションを行い、それぞれゲスト演者が登場しストーリーが展開される。各回メインのヒロインが設定されている。また、その土地土地で地元の住民が、エキストラという形で出演している。時代考証については比較的おおらか・曖昧で、メインのゲスト俳優たちが高度経済成長期1950年代後半 - 1970年代前半(昭和30年 - 昭和40年代)のいでたちであるのに、エキストラである町の人々は現代(1980年代 - 2000年代昭和55年 - 平成21年))の服装だったり、テレビや冷蔵庫と言った家電製品や自動車も放映当時の最新型が置いてあったりということがあった。実際に行われている地方の祭りや催事をロケーションすることが多かった。作中には、清が蒸気機関車から追われるシーンや線路を歩くシーンが多々あった。そのため雁之助版前期、後期、塚地版ともに、蒸気機関車を多く動態保存している大井川鐵道でロケが多く行われた。
登場人物(芦屋雁之助版)
1980年?1997年・全83話(前期の『裸の大将放浪記(1980年?1983年)』と後期の『裸の大将(1984年?1997年)』時も含める)

第13話「ボクは富士山に登るので」(前期の最終話・1983年)

第83話「清オーレ!最後の放浪」(後期の最終話1997年)


清(山下清):
芦屋雁之助

今作の主人公。実在した画家の山下清がモデル。


米川ヨメ子(八幡学園の女生徒):高見知佳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef