裳華房
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "裳華房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

裳華房
正式名称株式会社裳華房
英文名称SHOKABO Co., Ltd.
現況事業継続中
種類株式会社
出版者記号7853
取次コード3067
法人番号3010001019011
設立日1970年昭和45年)12月1日[1]
代表者代表取締役社長 吉野和浩[1]
本社郵便番号〒102-0081
本社所在地東京都千代田区四番町8-1[1]
資本金2000万円[1]
得意ジャンル自然科学系
外部リンクhttps://www.shokabo.co.jp/
テンプレートを表示

裳華房(しょうかぼう)は、日本出版社。主に、数学物理学化学生物学工学といった自然科学関係の教科書や演習書、専門雑誌を出版する。理工系の学生研究者技術者中学校高等学校理科教師にはなじみが深い。『ポピュラー・サイエンス』シリーズに代表される一般向けの科学啓蒙書の出版も手がける。
沿革

創業は非常に古く、1700年代前半にはすでに仙台藩の御用板所として活動していた[2]。当時より算術気象などに関する書物を出版していた[2]。その頃の出版物としては『早割日用算法記』(文化2年)、『推命書』(天保2年)、『萬延二辛酉暦』(万延元年)、『文久四年甲子歳晴雨考』(文久3年)などがある[2]

明治期の半ばに10代目の吉野兵作が仙台より上京して、明治28年(1895年)2月11日、東京府日本橋区本石町三丁目十三番地(現在:東京都中央区日本橋四丁目一)に「合名会社 裳華房」を設立する[2]。東京に開業後に手がけた伝記の『林子平』(明治29年)をはじめとする「偉人史叢」シリーズが好評を博す[2]

以降の代表的な出版物には、『札幌農学校』(明治31年)、新渡戸稲造BUSHIDO(武士道) The Soul of Japan』(明治33年)および『農業本論』(明治31年)、松村松年『日本昆虫学』(明治31年)、『日本医学史』(明治37年)、池野成一郎『植物系統学』(明治39年)、月をテーマにした本『月』(明治42年)、原島善之助『産馬大鑑』(明治41年)、竹内端三『函数論 上・下』(大正9年)、鮫島實三郎『膠漆学』(昭和9年)、柴田雄次『分光化学』(昭和19年)などがある[2]

2022年には早稲田大学と慶應義塾大学による「早慶和書電子化推進コンソーシアム」の実験プロジェクトに参加した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef