補給処
[Wikipedia|▼Menu]

補給処(ほきゅうしょ)とは、防衛省本省に置かれる陸上自衛隊海上自衛隊または航空自衛隊の機関のひとつ。
概要

補給処においては、自衛隊の需品、火器弾薬車両船舶航空機、施設器材、通信器材、衛生器材等の調達、保管、補給または整備及びこれらに関する調査研究を行っている。補給処の長は処長という。処長及び副処長には、自衛官が充てられる。また、補給処には、支処または出張所を置くことができる。
陸上自衛隊の補給処
中央補給処と地区補給処

1998年(平成10年)3月以前には、「中央補給処」として武器補給処(霞ヶ浦駐屯地)・需品補給処(松戸駐屯地)・施設補給処(古河駐屯地)・通信補給処(大宮駐屯地)・衛生補給処(用賀駐屯地)の5つの補給処及び資材統制隊(市ヶ谷駐屯地)を置いていた。そして、東部方面区を除く4方面区に「地区補給処」を置いていた(東部方面区には地区補給処が置かれず、中央補給処自身がその役割を担っていた)。
補給処

1998年(平成10年)3月26日に、5つの中央補給処及び資材統制隊を統合して東部方面区に「補給統制本部」及び関東補給処を、東部方面区以外の地区補給処を「補給処」と改称した5個補給処体制に変更した。補給処長がその処務を掌理するに当たっては、補給統制本部長の統制に従わなければならない。処長は陸将補(二)[注 1]、副処長:1佐(一)が充てられる[注 2]

陸上自衛隊北海道補給処島松駐屯地

陸上自衛隊東北補給処仙台駐屯地


陸上自衛隊関東補給処霞ヶ浦駐屯地

旧武器補給処を母体に通信・施設・需品・衛生補給処を統合して発足。改編後も東部方面区のみならず中央兵站基地としての役割を担う。発足当時の補給処長は将補(一)だったが、2008年3月から陸将職となっている。



陸上自衛隊関西補給処宇治駐屯地


陸上自衛隊九州補給処目達原駐屯地

全国の補給処で唯一、警備隊区を有しており、佐賀県鳥栖地区の2市4町を担当している[1]


陸上自衛隊の補給処の沿革

警察予備隊

1951年(昭和26年)

2月15日:警察予備隊宇治管理補給部隊が宇治駐屯地に発足。

9月18日:警察予備隊宇治管理補給部隊が警察予備隊宇治管理補給廠に改編。


1952年(昭和27年)

1月28日:苗穂駐屯地において北海道地区補給廠が開設。

3月10日:北海道地区補給廠が警察予備隊総隊総監部直轄となる。

7月20日:警察予備隊施設補給廠が松戸駐屯地に設置[2]

保安隊

1952年(昭和27年)

10月15日:警察予備隊が保安隊に改編。

北海道地区補給廠が保安庁長官直轄となる。

警察予備隊宇治管理補給廠が保安隊関西地区補給廠に改称。

保安隊九州地区補給廠として福岡駐屯地において編成完結。

警察予備隊施設補給廠(松戸駐屯地)が保安隊施設補給しょうに改編。

保安隊武器補給しょう、通信補給しょう、衛生補給しょうが旧・立川駐屯地(現東立川駐屯地)に新編。


12月1日:島松駐屯地開設により、苗穂駐屯地が廃止され島松駐屯地の分屯地となる。

12月3日:需品補給しょうが宇治駐屯地から松戸駐屯地に移駐[3]

12月10日:北海道地区補給廠が苗穂分屯地から島松駐屯地へ移駐。


1953年(昭和28年)

2月26日:北海道地区補給廠の編合部隊等の移動及び集結を完了。

5月30日:北海道地区補給しょうに改称。



1954年(昭和29年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef