補完医療
[Wikipedia|▼Menu]

代替医療(だいたいいりょう、: alternative medicine)とは、「通常医療の代わりに用いられる医療」を指す用語である。Medicineは医療とも医学とも訳されることがあるので、代替医学とも呼ばれる。近代ドイツ医療社会史専攻の服部伸は、代替医療(オルタナティブ医療)とは、科学的・分析的な近代医学の限界を指摘し、時にはの力を援用しながら、患者の心身全体の調和を取り戻そうとする医療であり、中国医学漢方医学アーユルヴェーダもこれに含まれると述べている[1]。今のところ、通常医療に取って代わるような代替医療は存在しない[2]帝京大学の大野智は、科学的に有効性が裏付けられた医療は通常医療に組み込まれるため、代替医療という言葉自体に矛盾があるのかもしれないと指摘している[2]。日本でも一部の漢方薬は通常医療に取り入れられている。

似た用語に、補完医療、相補医療(ほかんいりょう、complementary medicine)があるが、これは「通常医療を補完する医療」を指す用語である。アメリカでも日本でも、学会等の正式の場では代替医療と補完医療を総称して補完・代替医療(Complementary and Alternative Medicine: CAM) の名称が使われることが多かったが、アメリカでは近年変わりつつある。

アメリカの国立補完代替医療センター(現・アメリカ国立補完統合衛生センター)では、2010年頃から研究目的は「病気の予防・治療」から「症状[3]のマネジメント」に変更され、各種施術療法の総称として、補完・代替医療ではなく補完的健康アプローチ(complementary health approaches)という用語を使うようになってきている。

通常医療と補完・代替医療の2つを統合した医療は統合医療と呼ばれる。日本の厚生労働省は、統合医療は近代西洋医学と補完・代替医療や伝統医学等とを組み合わせて行う療法であり、多種多様なものが存在すると説明している[4]

これらは元々欧米から発信されている用語であり、欧米での医療の歴史が反映された概念である。
目次

1 分類

1.1 世界保健機関

1.2 アメリカ国立補完統合衛生センター

1.3 日本


2 各国での状況

2.1 アメリカ合衆国

2.1.1 利用状況

2.1.2 研究と教育体制


2.2 イギリス

2.3 ドイツ

2.4 東アジア

2.5 日本

2.5.1 具体例

2.5.2 注意点



3 代替医療とエビデンス

4 脚注

5 参考文献

5.1 公的機関

5.2 その他


6 関連項目

7 外部リンク

分類
世界保健機関 WHOの業務地域。伝統医療についての方針・規制を定めるため、WHOはテクニカルガイドラインを出版し、また自然薬の評価規制作成している。

世界保健機関は2000年に「伝統医療の研究・評価の方法論の一般的ガイドライン(General Guidelines for Methodologies on Research and Evaluation of Traditional Medicine)において、補完・代替医療を「該当国の伝統に基づいており、かつ主流の医療制度に統合されていない医療技法」と定義している[5][6]

たとえば欧州ではいくつかのハーブ療法(植物療法)は通常医療となっているが、米国では補完・代替医療とされている[7]
アメリカ国立補完統合衛生センター

アメリカ国立衛生研究所 (NIH) に属する国立補完統合衛生センター (NCCIH) では、補完的健康アプローチ(補完医療)は、大きく天然物(natural products)と心身療法(mind and body practices)という2つのサブグループに分けられるとしている。[8]
天然物


薬草生薬ハーブ)を使った製品、ビタミンミネラルなどのサプリメント[9]プロバイオティクス[10]栄養補助食品など。

心身療法


治療[11]

瞑想仏教に由来するマインドフルネス瞑想、超越瞑想など)[12]

マッサージ療法[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef