補償コンサルタント
[Wikipedia|▼Menu]

補償コンサルタント(ほしょうコンサルタント)とは、不動産に関するコンサルタントのひとつである。
概説

公共事業にあたり土地取得と建物移転など損失補償の受託または請負を生業としている。関連団体に日本補償コンサルタント協会[1]がある[2]

国土交通大臣の登録を得るには補償業務管理責任者(資格である補償業務管理士のことではないので注意)を設置する必要がある[注 1]

補償コンサルタントには、土地調査、土地評価、物件、機械工作物、営業補償・特殊補償、事業損失、補償関連、総合補償の8つの登録部門がある[4]。国土交通大臣の登録を受けるには、登録を受けようとする部門ごとに上記の補償業務管理者を置くこと、補償業務に関する契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用を有すること、補償業務に関する契約に関して不正又は不誠実な行為をするおそれがないことが要件とされている。

なお、登録の有無を問わず、補償コンサルタントの営業は自由に行うことができるが、得意分野の明示、信用確保の観点から、登録業者の使用が望ましい。
脚注
注釈^ なお、補償コンサルタント登録規程(昭和59年9月21日建設省告示第1341号)には、「補償業務管理責任者」という記述はなく、「登録部門にかかる補償業務の管理をつかさどる者」とされ、一般的に「補償業務管理者」と呼んでいる[3]

出典^ JCC 社団法人 日本補償コンサルタント協会 。JAPAN COMPENSATION CONSULTANT ASSOCIATION
^ 令和4年度事業計画
^ 補償コンサルタント登録規程の施行及び運用について
^ “補償コンサルタント登録制度 。用地 。国土交通省 関東地方整備局”. www.ktr.mlit.go.jp. 2023年12月30日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年12月)


補償コンサルタント登録制度研究会、国土交通省土地水資源局公共用地室 監修『補償コンサルタント登録申請の手引き』大成出版社、2008年、ISBN 9784802828017

『公共用地の取得に伴う損失補償基準の考え方305問』大成出版社、2008年

『損失補償関係裁決例集』大成出版社、2008年

『新版 工損調査標準仕様書(案)の解説』大成出版社、2008年

関連項目

建設コンサルタント

建築コンサルタント

再開発コンサルタント

再開発プランナー

補償業務管理士

建築設計事務所

測量業


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7265 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef