裏松光世
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "裏松光世" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

 凡例裏松光世
時代江戸時代中期 - 後期
生誕元文元年11月11日1736年12月12日
死没文化元年7月26日1804年8月31日
改名光世→固禅(法名)
官位正五位下、蔵人左大弁、贈正四位
主君桃園天皇
氏族烏丸家裏松家
父母父:烏丸光栄、養父:裏松益光
兄弟烏丸尹光、日野資総、勘解由小路資望、光世、日野資枝烏丸光胤室、松平定賢継室
恭光、直子、周子
テンプレートを表示

裏松 光世(うらまつ みつよ、1736年元文元年〉 - 1804年文化元年〉)は、江戸時代中期から後期にかけての公家有職故実家内大臣烏丸光栄の五男。裏松益光の養子。法名は固禅。裏松家5代当主。『大内裏図考証』の著者。
経歴

1736年(元文元年)烏丸光栄の末子(五男)として生まれる[1][2]1747年延享4年)12歳で裏松益光の養子に入り裏松家の嗣子となる[2]。思想家竹内敬持と往来があり宝暦事件連座江戸幕府の忌諱にふれて遠慮(籠居)処分を受けた。2年後「所労と称し出仕致さざる事」との沙汰により永蟄居を命ぜられ、出家させられた。その後30年の蟄居生活の間に平安京を研究して『大内裏図考證』を著した[1]1788年天明8年)の京都の大火で内裏が焼失し、その再建にあたり、その考証を参考とすることとなった。その功により、勅命により赦免される。また褒賞として錦5把、銀10枚を下賜された。

1891年明治24年)、従四位を追贈された[3]
『大内裏図考證』

当初は和装14冊。構成については、10冊程度を合冊し一まとめにしているものなど著作者が諸巻について検討を加えておらず、現存の伝本の冊数構成はまちまちである。1788年天明8年)完成、1797年寛政9年)朝廷に献上[注釈 1]藤原貞幹も助力したという。「故実叢書」所収[注釈 2]

大内裏研究の第一の書とされる。平安京左右両京の区画制度、離宮、摂関の邸第などから書き始めて、大内裏構内の諸殿舎に関して綱をあげ、目をわかち、古図旧記を掲げて例証し詳しく解説している。朝堂院の付録として大嘗宮に関する考証を載せ、紫宸殿清涼殿の付録として両殿内の調度を記すなど、関係事項を網羅し、すこぶる用意周到である。

本書の完成した年に発生した天明の大火により皇居が炎上・焼失したが、2年後の1790年寛政2年)、新造内裏が古制に復することができたのは、光世の功績が絶大であった。

ただし、大内裏図など一部に不備な点があり、天保年間にこれを惜しんだ尾張藩徳川斉朝の命を受けた内藤広前によって補訂がおこなわれている。

また、古代日本の宮都史を専門とした橋本義則は2011年平成23年)の著書『古代宮都の内裏構造』において光世の努力を認めつつも、彼があまりにも多くの古今の書籍を参照してしまったために、内裏の歴史的変遷という視点が欠落してしまい(内裏は火災で幾度も焼失しており、その都度まったく同じ構造の建物が再建されたわけではない)、結果的にかつてどの時点においても実在したことのない内裏の図ができ上がってしまった、と批判している[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef