装輪装甲車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "装輪装甲車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)
陸上自衛隊の96式装輪装甲車

装輪装甲車(そうりんそうこうしゃ、wheeled armored vehicle)は、タイヤ付き車輪によって走行する装甲車のことである。

本項目では軍用車両としての「装輪装甲車」について説明する。
概要

装甲車は、走行装置の形態により装軌装甲車と装輪装甲車に2分される[注 1]。装軌装甲車はキャタピラやクローラーと通称される無限軌道によって走行し、装輪装甲車は普通自動車とおおよそ同様のタイヤ付き車輪で走行する。黎明期の装輪装甲車、オースチン

装輪装甲車と戦車をはじめとする装軌式の装甲車両は、ともに第一次世界大戦からほぼ同時期に実用化が始まった。しかし軍用は重装甲・強武装の大重量に耐え、不整地の野戦における機動性に優る装軌車両が主流派を占め、装輪装甲車の多くは技術的制約から戦線後方でのパトロール等の支援任務。あるいは不整地機動を想定しない警察用などとして運用されてきた。

冷戦が終結し主要国が大幅な軍縮に向かうと、装輪装甲車はコストの低さが注目され、装軌車が占めてきた領分にも急速に普及が進んでいる。このような経緯もあって、「装輪装甲車」は特に軍用の、また冷戦後新世代の車両群をとりあげていうことが多い。

民間や警察機関で用いられる装甲車はほぼ全てがタイヤ式の装輪装甲車であるため、単に「装甲車」と呼ばれる。
特徴
路上走行性能

装輪車両が備えるタイヤ付き車輪は舗装道路上を走行する限り、少ないエネルギー消費で安定した高速走行を行える。これは履帯を持つ装軌車両では成しえない特徴であり、少ない燃料消費は長い航続距離兵站への負担軽減を与える。装軌車両は最高速度が普通70km/h程度である[注 2]が、装輪車両では100km/h以上の速度が出せる。

装軌車両は自身による長距離走行の信頼性不安に加えて、路面に対するダメージも大きいことから、道路網を通じた作戦地への移動にも一般に戦車運搬車(タンクトランスポーター、特大重量物運搬用のトレーラートラック類)を用いるが、装輪装甲車なら自走が可能である。装軌車両の履帯は大きな騒音振動を生じ、乗員疲労故障につながり、被発見性も高まるが、装輪車両ではこれらの問題は小さい。

また、装軌車両が対戦車地雷などで履帯を切断されると走行不能に陥るのに対し、装輪車両は1輪や2輪が損傷しても走行可能なものが多い[注 3]。路面にかかわらず装輪車両の駆動系の信頼性は装軌車両より高い。

こういった利点に対し、装軌車両が持つ「不整地走破能力」、「越能力」、「越能力」、「登坂能力」などのいわゆる「路外走行性能」が劣るといえる[1]
軽量

装輪車両は履帯のような広い接地面積を持たず、円筒形状のタイヤがわずかに変形することで狭い接地面を生み出している。柔らかな地面では沈み込むことで接地面積は広がるが、過度に沈み込めば走行できなくなる。必然的に装輪車両は車体重量[注 4]が軽量となり、輸送時の兵站に与える負担が少なくなり、条件が合えば空輸も可能になる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef