装甲騎兵ボトムズ_ライトニングスラッシュ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

このフィクションに関する記事は、ほとんどがあらすじ・登場人物のエピソードといった物語内容の紹介だけで成り立っています。製作過程や社会的影響、専門家による批評や分析など、作品外部の情報の加筆を行い、現実世界の観点を説明してください。(2020年5月) (使い方)

装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュジャンルシューティングゲーム
対応機種プレイステーション
開発元タカラ
発売元タカラ
人数1人(vsモードは2人)
メディアCD-ROM
発売日1999年3月18日
テンプレートを表示

『装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュ』(そうこうきへいぼとむず らいとにんぐすらっしゅ)は、タカラ(現タカラトミー)が1999年3月18日に発売したプレイステーションソフト。
概要

サンライズテレビアニメ装甲騎兵ボトムズ』の家庭用ソフト第4弾。PSにおけるこれまでの原作準拠ソフトと異なり、家庭用ボトムズゲーム第1弾となった『ザ・バトリングロード』(スーパーファミコン)以来のオリジナルストーリー。本作のメカデザインは大河原邦男、キャラクターデザインは塩山紀生が担当。

シナリオライターは『勇者王ガオガイガーFINAL』の竹田裕一郎。原作の主人公であるキリコ・キュービィーは名前のみ登場するなど、TVシリーズとの微妙なリンク、OVA『ビッグバトル』のラダァ・ニーバもエクルビスを操縦している設定に加えて、『機甲猟兵メロウリンク』に登場するキーク・キャラダインも出演する、ボトムズファン注目の要素もある。

通常版のほか、初回限定版であるパーフェクトソルジャーBOX(アニメ放映当時の玩具であるDM<デュアルモデル>の型一部変更商品同封のスラッシュドッグが付属)も発売された。
ゲームシステム

ストーリーを進めていくストーリーモード、プレイヤー(もしくはCPU)同士が対戦する対戦モードに分かれる。

ストーリーモードでは、まず名前を登録し、アーマードトルーパー(AT)を手に入れ、バトリングの対戦カードを組み、敵と対戦する。

3Dシューティングである本作は、ATを操作し射撃および格闘武器を駆使しながら戦闘をこなしていく。ローラーダッシュといったAT独自の移動方法も再現されている。ローラーダッシュには時間制限(走りつづけるとオーバーヒートし、PR液回復まで使用不可となる)があり、AT以外の敵とも対戦できるなど、以前のPS作品である『装甲騎兵ボトムズ外伝 青の騎士ベルゼルガ物語』および『装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編』の要素を均一化したようなシステムとなっている。

射撃武器は威力・命中率ともに低い連発式のマシンガン系統と、誘導性・威力に優れるが、単発式のソリッドシューター系統の二つに分類される。加えてサブウェポンであるボムやミサイルも実装されており、こちらも弾数制限がある。

格闘モードでは通常打撃のほか、AT特有のアームパンチがあり、強力なATが持つ格闘戦用のアイアンクローならびにパイルバンカーを装備できる。ただし、機体によっては装備不可となる。アームパンチおよびパイルバンカーはツヴァーク以外の機体でおおむね装備可能だが、回数制限がある(電磁コイルアームに限りアームパンチは無制限)。アイアンクローは無制限で使用可能。主人公機であるスラッシュドッグは、ジャイアントスラッシュクローという特殊攻撃をもつ。なお、射撃武器は戦闘中に破壊されることもあるが、修理費用はファイトマネーから差し引かれる。

購入したATは、(購入等で)入手したパーツを組み合わせてオリジナルATとしてカスタマイズ可能。これは『青の騎士』のシステムと同様だが、機体および武器コストは前作と比較し割高になったほか、全ての機体が購入できるのはゲーム後半である。VSモード以外では特殊機体が使用不可となるステージがあり、さらにストーリー進行も強制的に早められているため、ゲームの自由度は『青の騎士』を下回る(カラー塗装の細かさは前作を上回っている)。
ストーリー

百年戦争末期。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef