被爆者健康手帳
[Wikipedia|▼Menu]

被爆者健康手帳(ひばくしゃけんこうてちょう)は、1945年(昭和20年)の原子爆弾投下により被爆した人に対して「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(通称「被爆者援護法」)に基づき交付される手帳。所定の要件を満たした者は、医療費などの支援を受けることが出来る。2023年7月3日、厚生労働省が明らかにしたところによれば、「被爆者健康手帳」を持つ人は3月末で11万3649人となり、前年より5286人減った。平均年齢は前年から0.48歳上がり、85.01歳[1]
申請の条件

申請に必要な資格は次の通りである。広島市長崎市についてそれぞれ記す。
直接被爆者(原子爆弾投下の際、次の区域内にあった者)

広島市の場合(当時の町名。現在は住居表示の実施および町村合併などにより、町名が現在と違う場所がある。)

広島市内

広島県安佐郡祇園町

広島県安芸郡

戸坂村のうち、狐爪木

中山村のうち、中・落久保・北平原・西平原及び寄田

府中町のうち、茂陰北



長崎市の場合

長崎市内

西彼杵郡福田村のうち、大浦郷・小浦郷・本村郷・小江郷・小江原郷

西彼杵郡長与村のうち、高田郷・吉無田郷



入市被爆者(爆心地から概ね2km圏内に入った者)

広島市の場合(昭和20年8月20日までに次の区域内に入った者)(当時の町名。現在は住居表示の実施および町村合併などにより、町名が現在と違う場所がある。)

楠木町(1?3丁目)・三篠本町(1?2丁目)・横川町(1?3丁目)・打越町・山手町・南三篠町・福島町・中広町・上天満町・天満町・西天満町・東観音町(1?2丁目)・西観音町(1?2丁目)・観音本町・南観音町・広瀬北町・寺町・空鞘町・西引御堂町・広瀬元町・鷹匠町・錦町・横堀町・北榎町・新市町・榎町・西九軒町・西大工町・十日市町左官町・鍛冶屋町・油屋町・猫屋町・塚本町・堺町(1?4丁目)・西地方町・西新町・小網町河原町舟入町・舟入仲町・舟入本町・舟入幸町・舟入川口町・中島本町・材木町・天神町・木挽町・元柳町・中島新町水主町吉島町・吉島羽衣町白島北町・白島中町・白島東中町・白島九軒町・白島西中町・西白島町・東白島町基町猿楽町・細工町・横町・鳥屋町・大手町(1?9丁目)・塩屋町・尾道町紙屋町研屋町革屋町立町東魚屋町八丁堀・上流川町・幟町上柳町鉄砲町橋本町石見屋町胡町・東胡町・山口町下柳町銀山町弥生町薬研堀町斜屋町下流川町堀川町三川町平田屋町播磨屋町西魚屋町中町鉄砲屋町袋町下中町新川場町小町雑魚場町国秦寺町・竹屋町・田中町・平塚町・鶴見町・宝町・富士見町・昭和町・平野町・南竹屋町・東千田町・千田町(1?3丁目)・台場町・京橋町・的場町・金屋町・比治山町・稲荷町・松川町・土手町・桐木町・段原大畑町・段原町・段原東浦町・比治山本町・皆実町一丁目・二葉の里・大須賀町・松原町・猿猴橋町


長崎市の場合(昭和20年8月23日までに次の区域内に入った者)

旭町1丁目・家野郷・家野町・井樋ノ口町・稲佐町(2?3丁目)・岩川町・上野町・浦上町・江平町・岡町・大橋町・御船蔵町・寿町・駒場町・西郷・坂本町・幸町・城山町・瀬崎町・銭座町・竹ノ久保町・高尾町・高砂町・玉浪町・宝町・東北郷・西北郷・浜口町・橋口町・浜平町・福富町・船蔵町・松山町・御船町・目覚町・茂里町・本尾町・本原町・八千代町・山里町・梁瀬町



死体の処理及び救護にあたった者等(救護施設などで10人以上(1日当たり)の被爆した方の救護や死体処理などに直接従事した者、または当時の市域を結ぶ線内の海上で被爆した者)

上記各項に該当する者の胎児(長崎にあっては昭和21年6月3日まで、広島にあっては昭和21年5月31日までに生まれた者)

なお、現在は市町村名や区域の変更されている場合がある。

申請の際には、

被爆者健康手帳交付申請書

申述書(兼誓約書)

被爆証明書(第三者2名以上の証言)

罹災証明書・在学証等公的機関が発行した証明書(証明書がある場合)

被爆当時の家族の状況票

理由書


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef