被災3県
[Wikipedia|▼Menu]

被災3県(ひさいさんけん)とは、東日本大震災において特に甚大な被害を受けた岩手県宮城県福島県の3県の総称で、官公庁による東日本大震災関連の各種発表や、マスメディアによる東日本大震災関連の報道で多用される。
各県の死者、行方不明者、負傷者、避難者

各県の死者、行方不明者、負傷者、避難者を以下に示す[1]。3県はいずれも死者・行方不明者数が1,000人を超えている。

都道県死者行方不明負傷者避難者数
北海道1人0人3人1,048人(岩手県、宮城県、福島県からの避難者)
青森県3人1人61人1,003人(岩手県、宮城県、福島県からの避難者を含む)
岩手県4,243人3,479人165人41,521人
宮城県8,745人6,674人3,446人40,788人(福島県からの避難者を含む)
秋田県0人0人12人518人(岩手県、宮城県、福島県からの避難者)
山形県2人0人29人715人(宮城県、福島県からの避難者)
福島県1,466人1,275人227人26,416人
茨城県23人1人693人529人(福島県からの避難者を含む)
栃木県4人0人135人673人(岩手県、福島県からの避難者を含む)
群馬県1人0人36人2,669人(岩手県、宮城県、福島県等からの避難者)
埼玉県0人0人42人4,544人(岩手県、宮城県、福島県等からの避難者)
千葉県18人2人225人1,229人(福島県からの避難者を含む)
東京都7人0人96人749人(岩手県、宮城県、福島県等からの避難者)
神奈川県4人0人139人659人(宮城県、福島県等からの避難者)
新潟県0人0人3人4,535人(宮城県、福島県等からの避難者)

雇用問題

雇用においては、雇用ミスマッチ[2]、復旧面での福島県の遅れなど、様々な問題がある[3]
出典^ 東日本大震災 地震と津波の被害状況 農林水産省
^ 雇用のミスマッチ、被災地で深刻 失業率の改善鈍く 日本経済新聞 2013年7月24日
^<震災6年>データで見る被災3県 河北新報 2017年3月11日

関連項目

東日本大震災

宮城県

福島県

岩手県










東日本大震災
被災地域

被災3県

宮城県

岩手県

福島県

その他

青森県

茨城県

忘れられた被災地


埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

栃木県

北海道


地震

地震の経過

前駆活動

前震

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(本震)

余震

メカニズム

巨大地震

超巨大地震

太平洋プレート

北米プレート

日本海溝

海溝型地震

日本海溝での海溝型地震


連動型地震

津波

長周期地震動

地殻変動・液状化

三陸沖地震

宮城県沖地震

福島県沖地震

茨城県沖地震


被害と影響

被害と影響

人的被害

施設被害

交通

鉄道

帰宅困難者

教育

イベント等

スポーツ

出版

石巻日日新聞

テレビ・ラジオ

犯罪・問題行為

第17回統一地方選挙

経済

東京電力
福島第一
原発事故


東京電力

福島第一原子力発電所

事故の経緯

2011年3月

2011年4月以降



放射性物質の拡散

事故の影響

フクシマ50

原子力安全・保安院

原子力安全委員会

原子力規制委員会・原子力規制庁

原子力損害賠償・廃炉等支援機構

原子力災害対策特別措置法

原発避難者特例法

原発事故被害者救済法

放射性物質汚染対処特措法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef