被殻
[Wikipedia|▼Menu]

脳: 被殻
ヒト脳内での被殻の位置。赤色で示す領域が被殻。
左は側面から見た図。右は正面から見た図。第三脳室を通るように脳を冠状断した図。青色で示す所が被殻。
名称
日本語被殻
英語Putamen
ラテン語Putamen
略号Pu
関連構造
上位構造線条体レンズ核
画像
アナトモグラフィー三次元CG
Digital Anatomist ⇒被殻
脳幹後方
冠状断(海馬)
冠状断(視床)
冠状断(脚間窩)
冠状断(黒質)
水平断(黒質)
水平断(海馬采/脳弓)
水平断(上丘)
水平断(前交連)
関連情報
IBVD ⇒体積(面積)
Brede Database ⇒階層関係、座標情報
NeuroNames ⇒関連情報一覧
NIF ⇒総合検索
MeSHPutamen
グレイ解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

被殻(ひかく、: : : : 西: Putamen)は、の中央部に存在する脳構造で、尾状核と共に背側線条体を形成している。

被殻は大脳基底核の一部で、レンズ核の最外部を形成している。
機能

被殻は強化学習に役割を持っていると見られている。
投射

運動野体性感覚野視床の髄板内核、及び黒質から、被殻への投射が存在する。

被殻からは淡蒼球視床を介して、皮質の運動前野と補足運動野への投射が存在する。
参考画像

被殻の位置を様々な角度から眺めた動画。赤色で示す領域が被殻。(画像出典: ⇒Anatomography

前交連を通るように脳を冠状断した図。被殻は右側中央にラベルされている。

右大脳半球の水平断



ヒトの前頭の冠状断

関連項目

レンズ核

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、被殻に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef