袁氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「袁」の語義については、ウィクショナリーの「袁」の項目をご覧ください。


袁の字の小篆(1世紀)
中国語
中国語 ユエン
繁体字
簡体字

発音記号
標準中国語
漢語?音Yuan
国語ローマ字Yuan
注音符号???
呉語
上海語ローマ字Yoe1
粤語
粤?Jyun4
?南語
?南語白話字Oan

朝鮮語
ハングル?
漢字
英語Won, W?n, Weon, Woon, Wone, Wun, One

袁氏(えんし)は、袁(えん)という漢姓を姓とする氏族である。中華圏朝鮮に分布する。
中国

袁(えん、ユエン)は、中華圏のの一つ。河南省を発祥の地とし、四川華北江南にかけて幅広く分布する。

2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で37番目に多い姓で716.38万人がおり、中国の総人口の0.51%を占める[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第93位で、21,812人がいる[3]
起源

袁姓を名乗るのは漢民族だけではなく、非漢族の人々の姓としても珍しくない姓である。代には早くも四川の非漢族で袁姓の首長が現れており、また代以降の満洲旗人にも袁姓を名乗る氏族が見られる。

?姓袁氏(陳氏)

全ての袁氏の遠祖は五帝の一人、に遡るとされる。歴史書に伝えられる伝説によれば、舜の子孫であるの公族、轅濤塗が陽夏(現在の太康県)に領土を与えられ、その子孫が祖にちなんで袁を姓としたのに始まるという。轅濤塗以来の由来を誇る袁氏は、発祥地の陽夏が陳郡に属したことから通常は陳郡袁氏と呼ばれる。


歴史

袁姓の人間が歴史上で数多く活躍し始めるのは前漢の頃からである。右扶風安陵県の人袁?は直言で名を馳せ、後に起きた呉楚七国の乱の鎮圧に一役買った。漢代には陳郡の隣の汝南郡を本拠地とし、陳郡袁氏の同族を称する汝南袁氏が台頭した。汝南袁氏は中央政界の名門として4世代で5人の三公を輩出したが、後漢末の動乱で一族の高官が次々に非業の死を遂げ、更に地方で群雄として台頭していた袁紹袁術が相次いで没落するに及んで歴史の表舞台から姿を消した(但し、袁術の子孫は孫権に仕えた)。一方の陳郡袁氏は陽夏、扶楽など複数の家系に分かれて有力な貴族家門として着実に成長し、六朝時代から末の9世紀頃まで名門貴族として繁栄した。

その後も代の記録で約26万人、代の記録で約53万人と着実に拡大し、現在では台湾も含めた中国各地に広がっている。
著名な人物袁安碑

袁? - 前漢の政治家。周勃の友人。

袁? - 前漢の政治家。袁?の弟。呉楚七国の乱の鎮圧に貢献したが、戦後、皇太子に立てるのを反対された梁王劉武により暗殺された。

袁? - 前漢の政治家。袁?の兄の子。呉に赴任する袁?に忠告した。

袁安 - 後漢の政治家。公平な政治で評価され、子孫が繁栄した。

袁紹 - 後漢末の軍閥官渡の戦い曹操に敗れた。

袁術 - 後漢末の軍閥。袁紹の従弟もしくは弟。皇帝を自称したが、曹操により滅ぼされた。

袁渙 - 後漢末期の政治家。

袁宏道 - 明代後期の詩人

袁崇煥 - 明末の軍人。諸葛亮と同格とも言われた逸材だったが、崇禎帝に疑われ殺された。

袁枚 - 清中期の詩人。元々は科挙で合格した政治家だった。

フミンガ - 清末の軍人。本名は袁世福で、袁崇煥の7世の孫。清の漢軍正白旗人に属した。

袁世凱 - 清末民初の軍人、政治家。中華民国大総統中華帝国の皇帝に即位した。

袁隆平 - 交雑水稲の父。

袁偉民 - バレーボール中華人民共和国女子代表監督として第23回夏季オリンピックロサンゼルス大会で優勝。

アニタ・ユン(袁詠儀) - 香港の女優。

朝鮮

袁(ウォン)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による大韓民国内での人口は498人[4]
著名な人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

氏族

氏族(本貫)始祖人数(2015年)[4]
比安袁氏415
城南袁氏7
星州袁氏23
漢陽袁氏6

脚注^ “ ⇒中国信息? 2022年11月11日 2版 - “百家姓”?模及其占全国?人数比重” (中国語). 中国信息? (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
^ “ ⇒“百家姓”人口占全国人口比重?84.55%” (中国語). 中国信息? (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 281 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月24日閲覧。

関連項目

「袁」で始まるページの一覧










中国の多い姓上位100位
第1?25位



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef