袁枚
[Wikipedia|▼Menu]

袁枚
羅聘画、袁枚像、京都国立博物館所蔵。
プロフィール
出生:1716年3月25日
死去:1798年1月3日
出身地:杭州府銭塘県
職業:文人・詩人
各種表記
各種表記(本名)
繁体字:袁枚
簡体字:袁枚
?音:Yuan Mei
ラテン字:Yuan2 Mei2
注音二式:Yuan Mei
和名表記:えん ばい
発音転記:ユエン・メイ
英語名:Yuan Mei
テンプレートを表示
『清代学者像伝』第一集より、黄小泉「随園先生五十歳小像」

袁 枚(えん ばい、康熙55年3月2日(1716年3月25日) - 嘉慶2年11月17日(1798年1月3日)[1])は、中国代の文人詩人食通として名高い。は子才。号は簡斎、別の号として随園老人という。杭州府銭塘県の出身。本貫寧波府慈谿県
略歴

12歳で生員に合格し1738年挙人となり、翌年には24歳で進士に及第した。しばらく翰林院に在籍してから公務につくが、若さに不安を持たれたせいか妬みのためか、地方しか任されず、?水県令に出されてから以後は江浦?陽など、地方を転々する。田舎まわりの生活に嫌気がさした彼は38歳の時に官を辞し[2]、そののちは生涯職に就かなかった[3]

若くして引退した後は、江寧につとめていたとき買った「随園(中国語版)」と名づけた庭園のある邸宅に隠遁自適し、読書や執筆を事とし、また美食に耽溺して日を送った。高潔にして風雅な詩風が名声を得たことで、入門を望む者や詩文の執筆を依頼する者が続出し、収入には事欠かなかったという。芸術全般に一家言のある人物であるが、その本領とするところは詩文であり、詩人の性情を自由に発露することを重視すべきだという、「性霊説」といわれる袁枚の詩論は『随園詩話(中国語版)』に論述されている。

婦女文学を提唱して女弟子を多く集めて詩を教え『女弟子詩選』という本まで公刊したことは、男女の礼法を乱す者として糾弾され、放蕩の詩人とさえいわれた[4]。またその他の著作では、食通の彼が追求した当時の中華料理の料理法、各地の食材、料理について詳細に記録したレシピ集の『随園食単』、怪異談を集めた『子不語』が著名である[5]
日本語文献
著書


青木正児訳註 『随園食単』、岩波書店岩波文庫 青 262-1〉、1980年。『青木正児全集 第8巻』(春秋社、1971年)所収「随園食単」を文庫化。ISBN 978-4003326213

前野直彬訳 『閲微草堂筆記(抄) 子不語(抄) 他』、平凡社中国古典文学大系〉42、1971年。ISBN 978-4582312423

黒田真美子 編著・福田素子 著・竹田晃 編 『閲微草堂筆記・子不語・続子不語』、明治書院中国古典小説選〉11、2008年。ISBN 9784625664106

手代木公助 訳注 『子不語』全5巻、平凡社〈東洋文庫〉、2009年-2010年。日本初全訳。1)ISBN 9784582807882 2)ISBN 9784582807905 3)ISBN 9784582807929 4)ISBN 9784582807943 5)ISBN 9784582807950

評伝


アーサー・ウェイリー加島祥造古田島洋介訳 『十八世紀中国の詩人』 平凡社〈東洋文庫〉、1999年、ISBN 4582806503

平川祐弘 『袁枚 「日曜日の世紀」の一詩人』 沖積舎、2004年、ISBN 4806047031
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト
「袁枚」に関する情報が検索できます。

ウィキクォートの引用句集

ウィキソースの原文

注釈^袁枚経学観及其疑経思想探析 中国人民大学清史研究所 2018年7月10日閲覧。
^ 1971年刊の『閲微草堂筆記 子不語』平凡社 では、24歳で進士、38歳で官を辞すとあるが、2008年刊の『中国古典小説選11 閲微草堂筆記 子不語・続子不語(清代V)』明治書院 では、23歳で進士、32歳で官を辞すとある。
^ 『清史稿』巻四百八十五 列傳二百七十二 文苑二 10「袁枚 程晋芳 張問陶」の条。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:清史稿/卷485#袁枚〈程晉芳_張問陶〉
^ 蕭燕婉著 『清代の女性詩人たち 袁枚の女弟子点描』中国書店、2007年。
^ 中野清訳 『孔子の話さなかったこと』(情況出版、1998年)あとがき。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

RISM

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef