[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、寝具のふすまについて説明しています。妖怪の衾については「一反木綿#同種の妖怪」を、その他のふすまについては「ふすま」をご覧ください。
和漢三才図会』による衾の画

衾(ふすま)は平安時代などに用いられた古典的な寝具の一種。長方形の一枚の布地で現在の掛け布団のように就寝時に体にかけて用いるため、後世の掛け布団も衾と呼ぶことがある。なお大嘗祭の際に悠紀殿と主基殿の中にも衾が設えられるが、この起源を日本書紀の天孫降臨の際に本文では高皇産霊尊瓊瓊杵尊を「真床追衾」を以て覆い、天磐座を放ち天八重雲を排分けて降臨させたとあり、一書では高皇産霊尊が瓊瓊杵尊に「真床覆衾」を着せて、天八重雲を排分けて、天下し奉ったことに由来するという説がある。[1]また、平安時代などには、結婚時に、夫婦となった2人にこれを掛ける、衾覆いという儀式に使われることもあった。
注釈^日本書紀」、巻第二、神代下、第九段

関連項目

紙衾


この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

この項目は、繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:ファッション/P:技術と産業)。


更新日時:2019年6月30日(日)11:55
取得日時:2019/09/20 03:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3568 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef