表面粗さ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "表面粗さ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

表面粗さ(または単に粗さ、: surface roughness)とは表面性状の尺度の一つ。物体の表面形状を理想表面と比べたとき、鉛直方向の偏差がどれだけあるかで計られる。偏差が全体に大きければ表面は粗く、小さければ滑らかである。通常、粗さとは測定された表面形状のうち短波長で空間周波数の高い成分を指す(表面計量学(英語版))。しかし、実用的には周波数に加え振幅が分からなければ表面を評価することはできない。

現実の物体間の相互作用は粗さに左右される。ふつう粗い表面は滑らかな表面と比べて摩耗が激しく、摩擦係数は大きい(トライボロジーを見よ)。また、表面に不均一な部分があるとクラック腐食核生成サイトになりうるため、粗さは機械部品の性能を計る指標ともなる。その一方、表面が粗いと接着性が良くなることもある。

多くの場合表面は滑らかな方が望ましいが、工業的に粗さを制御するのは困難である。表面粗さを低減すると、生産コストはふつう指数関数的に増加する。これが部品の性能と低コストを両立させられない原因となることが多い。

粗さがわかっているサンプル(粗さ比較板)と触って比べるだけでも粗さを測定することはできるが、一般的に表面粗さ測定にはプロファイロメータが用いられる。プロファイロメータには接触式(主にダイヤモンド触針による)および非接触式(白色光干渉計など)がある。

場合によっては、適度な粗さが求められることもある。たとえばタッチパッドのような製品では、光沢表面にしてしまうと反射がまぶしかったり指が滑ったりするので適度な粗さが必要である。このような場合、振幅と空間周波数の両者が重要になる。目次

1 パラメータ

1.1 線粗さパラメータ

1.1.1 高さ方向のパラメータ

1.1.2 傾斜、カウント数、横方向のパラメータ

1.1.3 負荷曲線パラメータ

1.1.4 フラクタル理論


1.2 面粗さパラメータ


2 実用上の効果

3 関連項目

4 出典

5 外部リンク

パラメータ

粗さに関する値は輪郭曲線(線)または表面形状(面)に基づいて求められる。線粗さパラメータ(Ra、Rqなど)の方が一般的であり、面粗さパラメータ(Sa、Sqなど)はより情報の価値が高い。
線粗さパラメータ

以下の粗さパラメータの定義は主にJIS B 0601:2013による。

数多くの粗さパラメータのうちRaが群を抜いて広く用いられているが、それが特に都合がいいというより、初期の粗さ測定ではRaしか得られなかったという歴史的な理由が大きい。ほかによく用いられるパラメータとしてはRz、Rq、Rskがある。一部のパラメータは特定の産業や特定の国でのみ用いられる。たとえば、Rkに代表されるパラメータはふつうシリンダー・ボアに対して用いられ、モチーフパラメータは主としてフランスで用いられている。

これらのパラメータは輪郭曲線に含まれるすべての情報を一つの数値に落とし込むものであるため、その利用と解釈には十分な注意が必要である。元の輪郭データにわずかな変化が生じても数値には表れないし、平均線の計算方法や物理的な測定方法が計算結果に大きく影響する。近年のデジタル測定器では、測定曲線を目で確認して計算結果に影響する欠陥を探し、もしあれば再測定するといったことが可能である。

それぞれの測定値が何を意味しているかは必ずしも明白ではないが、インタラクティブなシミュレーションツールがあれば、人間の目には明らかな表面形状の差異を表すのに各パラメータがどれほど有効か(あるいは効果がないか)を理解しやすい。たとえば、Raでは平滑面に山が並んでいる表面と谷が並んでいる表面とを区別できないことが容易にわかる。app形式のそのようなツールが存在する[1]

慣習的に、線粗さパラメータはすべて大文字のRに下添え字をつけたものである。添え字は計算式の種類を表し、Rはその式が粗さ曲線に適用されたことを意味する。異なる種類の輪郭曲線に適用したなら異なる大文字記号を用いる。たとえば、Raは粗さ曲線の算術平均、Paはフィルターする前の断面曲線の算術平均、Waは断面曲線から微細な構造を除去したうねり曲線の算術平均である。

表に挙げられた式は、測定された断面曲線にフィルターをかけて粗さ曲線を抽出し、その一つの基準長さ区間について計算される。粗さ曲線の平均線はあらかじめ求められているとする。粗さ曲線上に等間隔でn個のデータ点を取り、i番目の点における平均線からの鉛直距離を高さyiとする。高さは物体から離れる向きを正と決める。
高さ方向のパラメータ

高さ方向のパラメータは粗さ曲線の平均線からの鉛直方向偏差に基づいて表面を表す。その多くは集団サンプルの統計におけるパラメータと深い関係がある。たとえば、Raは絶対値の算術平均であり、Rtは粗さのデータ範囲にあたる。

算術平均粗さRaはもっとも広く用いられる線粗さパラメータである。


パラメータ概要式
Ra,[2] Raa, Ryni算術平均粗さ R a = 1 n ∑ i = 1 n 。 y i 。 {\displaystyle R_{\text{a}}={\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}\left|y_{i}\right|} [2]
Rq, RRMS[2]二乗平均平方根高さ R q = 1 n ∑ i = 1 n y i 2 {\displaystyle R_{\text{q}}={\sqrt {{\frac {1}{n}}\sum _{i=1}^{n}y_{i}^{2}}}} [2]
Rv最大谷深さ R v = 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef