表衣
[Wikipedia|▼Menu]

表衣(うわぎ・ひょうい・うえのきぬ)は身体上部の外層に着用する衣服。「うえのきぬ」は特に、また「うわぎ」は女房装束を構成する衣の一つを称する。女房装束における表衣は、五衣(数枚以上を重ねたもの)と打衣の上に着用する。形は単や袿と変わらないが、目に留まるため、二陪織物(ふたえおりもの)などの豪華な生地から調製することもある。女性神職装束の表衣は、正絹固地綾無双織、三重欅向蝶、井桁花菱四ツ華文、亀甲向蝶などを用いる[1]




脚注^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁80頁











日本の伝統的服飾
平安装束

男性



礼冠


烏帽子

礼服

束帯



石帯

魚袋



半臂

下襲

表袴

大口袴

大帷


衣冠

直衣

小直衣

狩衣

褐衣

水干

菊綴


指貫

懐紙

太刀

平緒


女性

女房装束

唐衣



表衣

緋袴

檜扇

大垂髪

単袴


小袿

細長

采女装束

汗衫

女性神職装束

僧服

袈裟

輪袈裟

略肩衣


数珠

腕輪念珠










単衣

小袖

浄衣

小忌衣

千早

湯帷子

中世・近世

男性

布衣

直垂

大紋

素襖

菊綴




胴服

十徳

羽織

陣羽織

羽織紐


丹前

半纏

法被

日本刀

下緒


女性

打掛

腰巻

振袖

引振袖




長着

間着

半着

被布

浴衣

寝間着

掻巻

合羽



腰蓑


近代以降

男性

紋付羽織袴

女性

留袖

訪問着

付け下げ

小紋

色無地

白無垢

もんぺ

抜衣紋



甚平

作務衣

道着

喪服

白装束

白衣


死に装束

舞楽・能楽装束

常装束

鳥兜

仕舞袴


コート

インバネスコート

道行コート

東コート

雨コート


かりゆしウェア

素材別



ウール着物

羽二重

お召

更紗

絞り染め



黄八丈

銘仙

縮緬

下着



廻し


ステテコ

股引

猿股

襦袢

半衿

伊達襟


鯉口シャツ

腰巻

裾除け

湯文字


伊達締め

腹巻き

服飾品



丸帯

袋帯

名古屋帯

半幅帯

角帯

兵児帯

表帯

帯揚げ


帯板

帯締め

帯留

帯紐

脚絆

手甲

軍手

革手

割烹着

前垂れ

懐剣

扇子

団扇

巾着

根付

手拭い

和傘

ショール

組み紐

真田紐

勾玉

頭部

?頭



烏帽子

頭巾

宗十郎頭巾


綿帽子

角隠し

鉢巻



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef