表現主義_(建築)
[Wikipedia|▼Menu]

建築における表現主義(ドイツ語:Expressionismus、英語:Expressionism)は、20世紀初頭にヨーロッパで見られた建築様式である。多分野にわたる表現主義運動の一環として、1910年頃のドイツ語圏や北欧で始まった。同時期のオランダにもアムステルダム派(英語版)(Amsterdamse School)の運動があった。初期のモダニズム建築が採用した材料の革新や社会の大衆化にともなう斬新なデザインに特徴がある。レンガガラスなどの大量生産によってもたらされた新たな技術的可能性にも着想を得ている。これらは映画などの視覚芸術におけるドイツ表現主義運動と並行して展開された。アインシュタイン塔



概説

表現主義建築の歴史において特筆に値する出来事としては、1914年ケルンで行われた第1回ドイツ工作連盟展、ハンス・ペルツィヒ設計のベルリン大劇場(: Groses Schauspielhaus)の1919年落成とその後の上演活動、ブルーノ・タウトを中心とした建築家たちによる往復書簡「ガラスの鎖(英語版)」(Glaserne Kette)、そしてオランダのアムステルダム派の運動などが挙げられる。

主要な建築物は、表現主義建築のシンボルとも称されるエーリヒ・メンデルゾーン作のアインシュタイン塔1921年ポツダム)、北ドイツ表現主義建築を代表するフリッツ・ヘーガー(英語版)のチリハウス(英語版)(1924年ハンブルク)などである。

当時のドイツ第一次世界大戦敗戦後の困窮した経済状態で、建築の依頼は限られていた。そのため、設計されたまま実現することのなかった作品や、短期間のみ展示された建物も非常に多かった(これらの中には、ブルーノ・タウトのアルプス建築(Alpine Architektur、1917年)やヘルマン・フィンステルリン(英語版)(Hermann Finsterlin)の形式遊び(Formspiel、1924年)のように、建築学史において重要な位置をしめる作品も少なくない)。

1925年までにタウトやメンデルゾーン、ペルツィヒは、視覚芸術における表現主義芸術家たちとともに新即物主義(Neue Sachlichkeit)の運動へと転じていった。これはより実際的・実務的な方法論に基づくもので、表現主義初期の実験精神を捨て去るほどの方向転換であった。以降、表現主義の作風を堅守したのはハンス・シャロウンなどの少数派に限られる。1933年ナチス党の政権掌握以降、表現主義は「退廃芸術」として非合法化され、運動それ自体は終息へ向かった。チリハウス
主要建築物

ベルリン大劇場(1919年、現存しない)

アインシュタイン・タワー(エーリヒ・メンデルゾーン、1921年)

チリハウス(フリッツ・ヘーガー、1924年)

ヘキスト染色工場(
ペーター・ベーレンス1920年-1925年)

グルントヴィークス教会(イェンセン・クリント(英語版)、1921年-1940年


ガラス・パヴィリオン

ベルリン大劇場

ハノーファー・アンツァイガーホッホハウス

ブレーメン・ベッチャー通り

ベルリン・十字架教会

コペンハーゲングルントヴィークス教会

ベルリン・ツェッペリン通り

ハンブルク・チリハウス外壁装飾

関連項目

建築

建築史

モダニズム建築

ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街 - 表現主義建築が並ぶ商館街を含む世界遺産。










建築史
古代

新石器時代建築 (en)

メソポタミア建築 (en)

古代エジプト建築

古代中国建築 (en)

ドラヴィダ建築 (en)

ヒンドゥー寺院建築 (en)

マヤ建築 (en)

古典建築 (en)

メソアメリカ建築 (en)

アケメネス朝建築 (en)

ギリシア建築メガロン

エトルリア建築 (en)

ローマ建築

インカ建築 (en)

サーサーン朝建築 (en)

ビザンティン建築

中近世

中世建築 (en)

カロリング朝様式 (en)

オットー式建築

ロマネスク建築

ノルマン様式建築


ゴシック建築

ルネサンス建築

北方ルネサンス建築

パッラーディオ建築


マニエリスム

バロック建築

ピョートル・バロック

モスクワ・バロック

ウルトラバロック


ロココ建築

新古典主義建築

帝政様式

ビーダーマイヤー

歴史主義建築

ネオ・ビザンティン建築

ゴシック・リヴァイヴァル建築

ネオルネッサンス建築

ロマネスク・リヴァイヴァル建築


地域別

ヴァナキュラー建築

トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ

西洋

ハーフティンバー様式

チューダー様式

ハレンキルヘ

プラテレスコ (en)

ムデハル様式

マヌエル様式

第二帝政期建築

プロティロ

コロニアル

ソッド・ハウス

ビザンティン建築

東欧諸国のビザンティン建築

ロシア建築


アジア

イスラーム建築


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef