表流水
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「表流水」のその他の用法については「表流水 (曖昧さ回避)」をご覧ください。



表流水の例

(左上から)

宮ヶ瀬ダム(日本神奈川県

ヤクマ川(ボリビア

グアドループフランス

ヤラ川オーストラリア

白ひげの滝(日本北海道

エル・カーニョ・クリスタル(コロンビア

ベチボカ川(マダガスカル

イグアスの滝アルゼンチンブラジル

紀の川(日本和歌山県

吉野川(日本徳島県高知県

甲突川(日本鹿児島県

表流水(ひょうりゅうすい、英語: Surface Water)とは、河川湖沼のように完全に地表面に存在している水のことで、特に停滞していない水(流れを確認することが可能である水)のことをいう[1][2][3]地表水とほぼ同義であるが、地表水が一部の湖沼水や水たまりなどの停滞した水を含むのに対して、表流水には停滞した水は含まない[3]
概要

表流水は表地面を流れているため、外気温の影響を受けやすく、水温の上下が起こりやすい[4]。また、大雨などによって水質の汚濁を受けやすいため、水質は安定していないが、大量の安定した取水が容易である[4]
表流水の利用

降雨起源であるため、溶解性のイオンなどが少なく、優れた水道水源のひとつである[1][2]。さらに、一時的な水質の汚濁については、水の流れによって比較的早く影響を脱しやすい[4]。しかし、上流域に人間活動がある場合は有機化合物栄養塩の流入などで水質が悪化することがある[2]。日本における水源依存度は表流水が70%、地下水が25%であり、河川法が規定している水利権[注 1]を得て河川やダムに設置された取水施設から取水する[2]。また、表流水に多様な汚染物質が含まれていることがあるのに対して、地下水は比較的清浄な状態を保っている[2]。特に、極めて浅い地下水である伏流水は河床や河川敷の下にあたる砂礫層を潜伏して流れており、上下を不透水層に挟まれた透水層が河川と交わるときに透水層内に生じる流水であることから、地中でろ過されるため、表流水と伏流水を比較した場合は伏流水の方が水質は良好である[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef