衣紋掛け
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、和服用のハンガーおよび衣桁について説明しています。吊り下げ型の整理具全般については「ハンガー」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:衣紋掛けの画像提供をお願いします。(2010年4月)

衣紋掛け(えもんかけ、衣紋掛)とは、衣服の袖に短い棒を通し、その棒を紐でつるして干す道具[1]。衣類用のハンガーと同義だが、特に和服用のハンガーを指す場合がある。また、これとは別に、衣桁(いこう)のことを衣紋掛けと呼ぶこともある[1]
概要

衣紋掛けは広く衣類用のハンガー全般を指す。特に和服用の衣紋掛けは、割竹や矢竹などの細い丸竹を材料とし、その中央部に穴を開けて紐を通して一点で吊るすようにしたものである[2]。衣服に通す直線状の棒の長さは、一般的な洋服用のハンガーの倍程度である。

「衣紋棹」あるいは「衣紋竹」と呼ばれることもある[2]
脚注[脚注の使い方]^ a b 大辞林第三版「衣紋掛け」[リンク切れ]
^ a b 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.163 2008年

関連項目ウィキメディア・コモンズには、衣類用のハンガーに関連するカテゴリがあります。

衣桁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3925 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef