衣笠_(重巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]

衣笠

基本情報
建造所川崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種重巡洋艦
級名青葉型重巡洋艦
艦歴
発注大正12年度艦艇補充計画
起工1924年1月23日[1]
進水1926年10月24日[1]
竣工1927年9月30日[1]
最期1942年11月14日、米空母エンタープライズ艦載機の攻撃を受け沈没
除籍1942年12月15日
要目(竣工時 → 改装後[2]
基準排水量8,300トン → 9,000トン
全長185.17m
最大幅15.83m → 17.56m
吃水5.71m → 5.66m
ボイラーロ号艦本式専焼缶10基、同混焼缶2基
→ ロ号艦本式専焼缶12基
主機ブラウン・カーチス式タービン4基4軸 102,000hp
最大速力36ノット → 33.43ノット
燃料重油1,400トン 石炭:400トン
→ 重油:2,040トン
航続距離7,000海里/14ノット → 8,000海里/14ノット
(計画値)
乗員643名 → 657名
兵装竣工時:
50口径20cm連装砲3基6門
45口径12cm単装高角砲4門
61cm連装魚雷発射管6基
八年式二号魚雷24本
留式7.7mm機銃2挺
改装後:
50口径20.3cm連装砲3基6門
45口径12cm単装高角砲4門
61cm4連装魚雷発射管2基
九三式魚雷16本
25mm連装機銃4基
13mm連装機銃2基
装甲舷側76mm
水平32-35mm
主砲25mm
搭載機1機 → 2機
(カタパルト0 → 1基)
テンプレートを表示

衣笠(きぬがさ/きぬかさ)は日本海軍青葉型重巡洋艦2番艦。1927年(昭和2年)9月に竣工した[3][4]1942年(昭和17年)11月、第三次ソロモン海戦で空襲を受け沈没した。
艦名について

由来には諸説ある。竣工直前の1927年(昭和2年)8月1日、田村重彦艤装員長が軍務局に「艦名は横須賀の衣笠山で良いのか」と問い合わせ、軍務局が「御考察ノ通リ」と返答した記録が現存する[5]。一方、海軍士官の親睦・研究団体水交社(東京水交社)が1928年(昭和3年)に出版した『日本海軍艦船名考』には、すでに「徳島県(阿波国)の麻植郡美馬郡にまたがる高越山(通称、阿波富士、衣笠山)に由来とする」との記載があり、海軍省の見解が統一されていたかは明確ではない。財団法人海軍有終会が1935年(昭和10年)に出版した『幕末以降帝国軍艦写真と史実』は神奈川県の衣笠山とする一方、徳島県の衣笠山も否定せずに付記している[6]。艦船研究家の福井静夫は高越山の由来と断定し「横須賀にも衣笠の地名があることの奇縁が考慮されたのかもしれない」と記述している[7]

また艦内神社には神奈川県横須賀市走水神社京都市平野神社があり、平野神社の近くには衣笠山がある[8]。衣笠竣工後の1928年(昭和3年)1月12日、衣笠副長は平野神社、走水神社、衣笠神社(横須賀市)に奉納額用と絵葉書用の艦写真を送付しようとしている[9]
艦歴
太平洋戦争開戦まで

1922年(大正11年)8月11日、新造の一等巡洋艦が1番艦「衣笠」、2番艦「古鷹」と命名された[10]。10月9日、軽巡洋艦として建造が中止になった「加古」が1番艦になり、「衣笠」の艦名は3番艦以降となった[11] [12][13](詳細とその後の経緯は加古参照)。1923年(大正12年)9月18日、4隻目の一等巡洋艦に「青葉」の艦名が与えられ[14]、「衣笠」を川崎重工業神戸造船所で建造する事が決まった[15]。1924年(大正13年)1月23日に起工[1][16]。1926年(大正15年)10月24日、伏見宮博恭王臨席のもと進水し[17][18][1]、1927年(昭和2年)9月30日に竣工した[1][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef