衣笠城合戦
[Wikipedia|▼Menu]

衣笠城合戦

衣笠城碑(横須賀市衣笠町1162)
戦争:治承・寿永の乱
年月日:治承4年8月26日1180年9月17日
場所:相模国衣笠城(現横須賀市衣笠町
結果:平氏方の勝利、衣笠城落城
交戦勢力
平氏源氏
指導者・指揮官
畠山重忠三浦義澄
戦力
秩父一族等、3,000三浦金田軍、450
損害
不明衣笠城落城
三浦義明討死
治承・寿永の乱


以仁王の挙兵

石橋山

波志田山

衣笠城

鎮西反乱

熊野動乱

市原

結城浜

鉢田

富士川

金砂城

美濃源氏挙兵

近江攻防

伊予蜂起

南都焼討

墨俣川

横田河原

北陸出兵

野木宮

火打城

般若野

倶利伽羅峠

志保山

篠原

水島

福隆寺縄手

室山

法住寺

宇治川

粟津

下津井

沼田城

三草山

一ノ谷

三日平氏

藤戸

葦屋浦

屋島

志度

壇ノ浦

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

衣笠城合戦(きぬがさじょうかっせん)は、治承4年8月26日1180年9月17日)に現在の神奈川県横須賀市衣笠町にあたる相模国三浦郡衣笠城で起こった秩父氏平家方)と三浦氏源氏方)による戦い。平安時代末期の内乱である治承・寿永の乱の合戦の一つ。
経過

治承4年(1180年)の源頼朝の挙兵に際し、源氏方に付いた三浦義澄三浦氏一族は22日に三浦を発つが、大雨のため頼朝軍と合流出来ず、増水した丸子川(酒匂川)畔で石橋山の戦いの頼朝軍敗北を聞き引き返す。平家方の武将である武蔵国畠山重忠は頼朝挙兵の報を受けて相模国に出陣し24日に鎌倉由比ヶ浜で頼朝と合流できずに引き返してきた三浦一族と合戦になった(小壺坂合戦、小坪合戦)。この合戦で重忠の郎従50余人が梟首され、畠山勢は退却、三浦一族は、何人かの死者を出しながらも本拠地の三浦にたどり着いた[1]

源平盛衰記』巻二十一「小坪合戦」によると、三浦は小坪の峠に300騎、畠山は稲瀬川(由比ヶ浜西部)の辺りに500騎で対陣した。畠山は、綴太郎五郎、同小太郎、河口次郎太夫、秋岡四郎等を始めとして30余人が小坪軍に討たれ50余人が手負となり、三浦氏は、多々良太郎、同次郎、郎等2人らの死者を出したという[2]

26日、重忠は由比ヶ浜での会稽の恥をすすがんがため三浦氏を襲おうと秩父一族で武蔵検校職の河越重頼に加勢を呼びかけ、重頼は同族の江戸重長と共に数千騎の武士団を率いて重忠軍に合流し、三浦氏の本拠地である衣笠城を攻撃する。三浦方は東木戸口を三浦義澄・佐原義連、西木戸口を和田義盛金田頼次、中の陣を長江義景大多和義久が守ったのに対し、攻める畠山方には河越重頼・中山重実・江戸重長・金子氏他の村山党が参陣した[1]

先の合戦で消耗していた三浦氏は夜になって衣笠城を放棄して脱出し、頼朝軍と合流するべく安房国へ向かい、27日、衣笠城は秩父軍によって攻め落とされた。落城の際、89歳の老齢であった三浦大介義明が城に残り、外孫である重忠らによって討たれた[1]

吾妻鏡』によると義明は「我は源氏累代の家人として、老齢にしてその貴種再興にめぐりあうことができた。今は老いた命を武衛(頼朝)に捧げ、子孫の手柄としたい」とし、「齢八十余、扶持する人無きに依ってなり」とあり[1]、『源平盛衰記』巻二十二「衣笠合戦」は、名残を惜しんだ郎等たちが、只捨て行けと言う義明を手輿に乗せて城を出たが、敵が近づくと輿を捨て逃げ去り、義明は衣裳を剥ぎ取られ、すずろなる江戸重長に斬り殺された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef