衣笠善博
[Wikipedia|▼Menu]

衣笠 善博(きぬがさ よしひろ、1945年 - )は、日本地質学者、東京工業大学名誉教授活断層の専門家として知られる。
経歴

1967年北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業。1982年工業技術院地質調査所(現産業技術総合研究所地質調査総合センター)課長。1995年、同調査所首席研究官。1999年、東京工業大学教授。2010年3月定年退職、東京工業大学名誉教授。

1990年、論文 " Regional Characteristics of Active Faults in Japan and Active Fault Front " (「日本の活断層の地域特性と活断層フロント」)で理学博士(北海道大学)。2003年-2005年、原子力安全基盤調査研究「地震規模評価のための活断層のセグメンテーションに関する研究」に参加。専門分野は、地震地質学・環境地質学・応用地質学[1]

総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会耐震・構造設計小委員会の地震・津波・地質・地盤合同ワーキンググループサブグループ「グループA」主査なども務め、多くの原子力発電所の立地審査に携わってきた[2]。 

2012年7月、新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会委員[3]



脚注^東京工業大学研究者検索システム 衣笠 善博 Yoshihiro Kinugasa
^「経済の死角 現地徹底ルメB危険地帯への建設を黙認してきた国と御用学者の大罪を暴く 大飯、志賀原発を破壊する『M7級活断層』」フライデー』2012年08月25日
^新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会 会議次第 平成24年7月8日

外部リンク

衣笠善博「シリーズ防災 活断層と地震防災」(PDF)『東京工大クロニクル』345号、pp.10-11、2000年6月

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。


更新日時:2017年4月28日(金)11:28
取得日時:2018/08/21 08:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4882 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef