衝突回避_(宇宙開発)
[Wikipedia|▼Menu]

宇宙飛行分野において衝突回避(しょうとつかいひ、: collision avoidance)とは宇宙機が他の物体との衝突を防止する手段である。
打上げウインドウ

宇宙機を打ち上げた場合、投入軌道がすでに宇宙に存在する他の物体と接近しすぎないことを保証できない、すなわち打ち上げを回避すべき打上げウィンドウ内の区間を、英語ではCOLA(COLlision Avoidance)、ブラックアウト・ピリオド(blackout period)と呼ぶ[1]

実際にJAXAではペイロード側の条件を考慮して設定した打上げウィンドウが、飛翔中のロケットと軌道上にある有人飛翔体(ISS宇宙船)と干渉のないことを確認している[2]。ただしスペースデブリとの干渉については考慮していない[2]
軌道上での回避

衝突回避マヌーバ(collision avoidance manoeuvre; CAM)とは軌道上に存在する他の物体との衝突を回避するために、宇宙機が実行するマヌーバである。回避する対象がデブリの場合、デブリ回避マヌーバ(Debris Avoidance Manoeuvre; DAM)とも呼ばれる。

国際宇宙ステーションが行うデブリ回避マヌーバは、ドッキングしている無人宇宙補給機[3]のエンジンを短時間燃焼させることによって行われる。このマヌーバの結果、ステーションの軌道が数キロメートル上昇、もしくは下降することとなる。

国際宇宙ステーションが行う衝突回避マヌーバには、自動ドッキングをアボート(中止)することによっても行われる。例えば、欧州補給機のドッキング制御を行うソフトウェアにはCAMの手続きが組み込まれている。この CAM はISSのクルーがドッキングの最中に問題が発生したとき、緊急オーバーライドとして作動させることができる[4]。欧州補給器の初号機であるジュール・ヴェルヌでは打上げからすぐにこのマヌーバを実証し、その後2008年3月末に行われたデモ・デイ2では宇宙ステーションに接近中に宇宙飛行士がアボートをシミュレートした。

宇宙ステーション補給機にも衝突回避マヌーバ機能が搭載されており、初号機のHTV技術実証機では飛行3日目の運用検証試験において衝突回避マヌーバの機能が試験されている[5]
脚注^ “ ⇒Mission Status Center - Delta 313 Launch Report”. Spaceflight Now. 2010年11月14日閲覧。
^ a b “安全4-1-3 「H?UBロケット 質問に対する回答」” (PDF). JAXA (2009年6月19日). 2010年5月25日閲覧。
^ 主にプログレス補給船欧州補給機も可能だが、宇宙ステーション補給機は不可能
^Jules Verne demonstrates flawless Collision Avoidance Manoeuvre
^ JAXA公式サイト > 宇宙ステーション補給機(HTV) > 最新情報 「HTV技術実証機の運用検証試験が開始されました (2009年09月12日)」

関連項目

スペースデブリ

ランデブー










軌道
軌道の種類
人工衛星

全般

円軌道

楕円軌道 / 長楕円軌道

脱出軌道

馬蹄形軌道

双曲線軌道

箱軌道

放物線軌道

傾斜軌道 / 非傾斜軌道

順行・逆行軌道

同期軌道

準同期軌道

分同期軌道


接触軌道

待機軌道

ホーマン遷移軌道

ラグランジュ点

地球周回軌道

低軌道

中軌道

高軌道

太陽同期軌道

対地同期軌道

静止軌道

静止トランスファ軌道

準天頂軌道

ツンドラ軌道


墓場軌道

極軌道

モルニヤ軌道

近赤道軌道

月の軌道

その他の天体等

ラグランジュ点

遠方逆行軌道

ハロー軌道

リサジュー軌道




月周回軌道


火星

火星同期軌道

火星静止軌道


太陽

太陽周回軌道

地球の軌道


回帰軌道



軌道要素
人工衛星

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

形状

サイズ


e  軌道離心率

a  軌道長半径

b  軌道短半径

Q, q  近点・遠点


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef