衛星国
[Wikipedia|▼Menu]

衛星国(えいせいこく、英語: Satellite state)とは、主権国家として独立しているが、主要政策で大国により主権を制限され、常に追随する行動を取る国家に対する批判的な呼称。第一次世界大戦頃から相手の陣営に参加した国に対して用いられるようになった。
使用例

フランス革命期の姉妹共和国も衛星国と呼ばれる場合がある[1]。1944年5月24日のチャーチル演説には枢軸国陣営を指した「敵国及ソノ衛星国」[2]という表現がみられる。
ソビエト連邦の衛星国

特にソ連と深い経済関係を持ち、ソ連と同盟を組んでいて、そして同じ共産主義思想を信じている国々も「衛星国」と呼ぶ。衛星という言葉はソ連は太陽のように全領域の中心的な地位を独占し続け、周りの国は衛星のようにソ連の指示を従うしかない実態を表している。最初には西側諸国で使われている揶揄的な用語であるが、1980年代に入って東側諸国にもこの概念を受け入れ、頻繁に使われるようになった。

日本を含めた西側諸国では、ワルシャワ条約機構に加盟する東欧諸国などソ連を盟主とする軍事同盟に加盟し、ソ連のブレジネフ・ドクトリンにより主権を制限された諸国について、マスコミや政治学の用語として使用されるようになった。これらの国には東アジアにおけるモンゴル人民共和国東欧におけるドイツ民主共和国(東ドイツ)、チェコスロバキア社会主義共和国ハンガリー人民共和国ポーランド人民共和国ブルガリア人民共和国などが該当する。
モンゴル人民共和国詳細は「モンゴル人民共和国」を参照

モンゴルでは、辛亥革命により清国が滅亡すると、清国の統治機構を一掃して独立を宣言、その後、帝政ロシアの経済的・軍事的支援のもと、化身ラマ(活仏)ジェプツンタンパ8世を君主とする「中国の宗主権下の自治国」という地位を獲得した。ロシア革命による混乱でロシアからの支援が途切れると、1919年、中国はモンゴルを軍事制圧して「自治の返上」を強要することに成功した。モンゴルの独立運動家たちはモンゴル人民革命党を組織し、極東共和国経由でソビエト連邦共産党と接触、その支援を受けて中国の軍隊と統治機関を一掃し、1922年、ジェプツンタンパ8世(ボグド・ハーン)を元首とする立憲君主体制を樹立、1924年、ジェプツンタンパ8世の死去にともない共和制へ移行、モンゴル人民共和国が成立した。以後、ソ連の衛星国としておよそ70年間に及び社会主義体制を貫いた[3]
東欧の衛星国第二次世界大戦後共産主義化によるソ連の衛星国となった東欧諸国。図の赤い部分が該当する。

第二次世界大戦末期においてイギリス首相ウィンストン・チャーチルとソ連の指導者ヨシフ・スターリンの間で会談があり、ヨーロッパにおける西側東側の勢力範囲が決定され、上記8カ国はソ連の勢力圏と決められた。

ただしこれらの国々を一概に「衛星国」とは言えない向きもあり個々の事例については以下に記す。
ドイツ民主共和国(東ドイツ)詳細は「ドイツ民主共和国」を参照

東ドイツ(ドイツ民主共和国)は戦後ソ連の占領を受けたが、ベルリンの壁が構築されるまで、断続的に反ソ的な暴動が頻発していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef