街並みの美学
[Wikipedia|▼Menu]

『街並みの美学』(まちなみのびがく)は、建築家芦原義信の著書。1979年2月、岩波書店刊。
概要

戦後日本の都市・街に関する書籍で最もポピュラーなものの一つである。

この書籍では「地と図」「内部と外部」といったことから丁寧に解説されている。パリブラジリアなどの街を紹介し,街並みや建築空間について述べている。

芦原はこの書籍で第33回毎日出版文化賞(人文・社会部門)を受賞した。なお1990年3月9日に同時代ライブラリーの1冊として再発行され[1]2001年4月16日には岩波現代文庫の1冊として再発行されている[2]

岩波現代文庫版では扉から目次までをi頁からv頁としており[3]、本文は第1部の中扉を1頁とし301頁まで存在する[4]。以上は縦書きであるが[3][4]、巻末に横書きで参考文献が13頁まで掲載されており[5]、扉及び目次と本文(各部の中扉を含む)の間に挿入された1頁そして本文(各部の中扉を含む)と参考文献の間に挿入された2頁を合計し計322頁からなる[2]
目次

I 建築の空間領域
[6]

1 内部と外部[6]

2 壁の意義[6]

3 都市の囲い[6]


II 街並みの構成[6]

1 街路と建築との関係[6]

2 街路の構成[6]

3 D/H幅と高さの比率[6]

4 広場の美学[6]

5 入り隅みの空間[7]

6 サンクン・ガーデンの技法とインメディアシーの原理[7]

7 建築の外観の見えかたに関する考察 - 第一次輪郭線と第二次輪郭線 -[7]

8 俯瞰景 - 見下ろすことの意味[7]

9 屋外彫刻のあり方の意味[7]


III 空間に関するいくつかの考察[7]

1 小さな空間の価値[7]

2 夜景 - 「図」と「地」の逆転[7]

3 記憶にのこる空間[7]


IV 世界の街並みの分析[7]

1 いくつかの問題点[7]

2 パディントンのテラス・ハウスと京都の町家[8]

3 チステルニーノとエーゲ海の島々[8]

4 ペルシャの街 - イスファハン[8]

5 チャンディガールとブラジリア[8]


V 結び[8]

あとがき[8]

同時代ライブラリー版に寄せて[8]

図・写真一覧[8]

参考文献[8]

参考文献

芦原義信 著 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)岩波書店、2001年4月16日第1刷発行、
ISBN 4-00-600049-9

脚注・出典[脚注の使い方]^岩波ブックサーチャー 街並みの美学【同時代ライブラリー】
^ a b岩波ブックサーチャー 街並みの美学【岩波現代文庫】
^ a b 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、i頁-v頁。
^ a b 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、本文1頁-本文301頁。
^ 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、参考文献1頁-参考文献13頁。
^ a b c d e f g h i 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、iii頁。
^ a b c d e f g h i j k 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、iv頁。
^ a b c d e f g h i 『街並みの美学』(岩波現代文庫版)、v頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef