行進曲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "行進曲" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

行進曲(こうしんきょく、英語: march(マーチ)、フランス語: marche(マルシュ)、ドイツ語: Marsch(マルシュ)、イタリア語: marcia(マルチャ))は、歩速をそろえて行進をするために演奏される楽曲、ないし、行進を描写した楽曲。単独の作品の場合と、大規模な楽曲の一曲として作られたものの両方がある。
歴史

行進のための楽曲は古くからあり、軍楽や儀式などで使われてきたようである。

17世紀の終わりごろ、オスマン帝国トルコ)の軍楽隊メフテルハーネ)が中央ヨーロッパに来て[注釈 1]、当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。この軍楽隊は、管楽器と太鼓とシンバルから成り、舞いながら行軍した。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれた。『トルコ行進曲』と言われ、合奏ならば大太鼓シンバルトライアングルを含んだ。また、それら楽器を含む音楽が「トルコ風」としてトルコを表すものとして使われたこともある(モーツァルト:歌劇『後宮からの誘拐』序曲など)。
編成

管弦楽のための作品やピアノのための作品も多く作られているが、歴史的な経緯もあって、吹奏楽のために作曲されることが多い。

一方、吹奏楽団にとっても重要なレパートリーと考えられることが多く、例えば全日本吹奏楽コンクールの課題曲にも行進曲が採用されている。
形式

概ね複合三部形式で書かれ、中間部(トリオ)は下属調であることが多い。また人の歩調に合わせる関係から2/4拍子または2/2拍子、さらには3拍子の要素(3連符的な速度)が入った6/8拍子などの2拍子となる。トリオの後の主部(再現部)を欠くものも多く、『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントン・ポスト』で有名なスーザの行進曲によくみられる。また、J.F.ワーグナーの『双頭の鷲の旗の下に』のようにトリオの終わりにD.C.(ダ・カーポ)が指定されている楽曲でも、主部に戻らないでトリオで終わらせる場合もある。
種類

特殊な儀礼のための行進曲に、結婚行進曲葬送行進曲がある。
主な行進曲
クラシック音楽

モーツァルトピアノソナタ第11番第3楽章(トルコ行進曲

ベートーヴェン交響曲第3番『英雄』第2楽章(葬送行進曲)、交響曲第7番第2楽章(葬送行進曲)、劇音楽アテネの廃墟』第4曲『トルコ行進曲』、軍楽のための行進曲第1番『ヨルク行進曲』

シューベルト軍隊行進曲第1 - 3番(第1番が特に有名)

ショパンピアノソナタ第2番第3楽章(葬送行進曲)

メンデルスゾーン : 劇音楽『夏の夜の夢』第9曲『結婚行進曲

ワーグナー歌劇タンホイザー』から『大行進曲“歌の殿堂を称えよう”』、歌劇『ローエングリン』から『結婚行進曲(婚礼の合唱)』、楽劇『神々の黄昏』から『ジークフリートの葬送行進曲』

ヴェルディ:歌劇『アイーダ』第2幕第2場から『凱旋行進曲

J.シュトラウス1世ラデツキー行進曲ドイツ統一行進曲

J.シュトラウス2世喜歌劇ジプシー男爵』入場行進曲、エジプト行進曲ペルシャ行進曲皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲

チャイコフスキースラヴ行進曲、バレエ音楽『くるみ割り人形』第1幕第2曲『行進曲』

シュタルケ(オランダ語版):剣と槍

J.F.ワーグナー双頭の鷲の旗の下に

サン=サーンス英雄行進曲、『アルジェリア組曲』第4曲『フランス軍隊行進曲』、行進曲『東洋と西洋』

フュルスト(ドイツ語版):バーデンヴァイラー行進曲

ゾンターク(ドイツ語版):ニーベルンゲン行進曲

タイケ旧友、ツェッペリン伯爵

シュランメル(英語版):ウィーンはいつもウィーン

フチーク:フィレンツェ行進曲、剣闘士の入場

ガンヌ:勝利の父、ロレーヌ行進曲

ベルリオーズ:劇的物語『ファウストの劫罰』から『ラコッツィ行進曲(ハンガリー行進曲)

アルフォードボギー大佐(のちに映画戦場にかける橋』のテーマ曲として、マルコム・アーノルドに編作曲されたものは『クワイ河マーチ』)、ナイルの守り、砲声(銃声、映画『アラビアのロレンス』で使用)

E.F.ゴールドマン(英語版):木陰の散歩道

エルガー:『威風堂々』第1 - 5番(第1番が特に有名)

シベリウス:『カレリア』組曲から第3曲『行進曲風に』

グリーグ:劇音楽『十字軍の王シーグル』から『忠誠行進曲』

ウォルトン:戴冠式行進曲『王冠』、『宝玉と勺杖

ホルストムーアサイド行進曲

E.E.マッコイライツ・アウト(消灯)(※1985年までのフジテレビスポーツ・競馬番組テーマ曲)

ヴァン・デル・ロースト:コンテスト・マーチ『マーキュリー』、コンサート・マーチアルセナール

イェッセル:喜歌劇『おもちゃの兵隊の観兵式』から『おもちゃの兵隊の観兵式』

ミーチャムアメリカン・パトロール(アメリカ巡羅兵)

ピエルネ:ピアノ曲集『小さな友達のためのアルバム』組曲作品14第6曲『鉛の兵隊の行進曲』

スーザ星条旗よ永遠なれワシントン・ポスト士官候補生雷神忠誠海を越える握手、キング・コットン、美中の美マンハッタン・ビーチエル・カピタンオペレッタ『エル・カピタン』から行進曲に編曲)

ドリーブ:バレエ音楽『シルヴィア』第3幕第2曲『バッカスの行列』

ビゼー:歌劇『カルメン』第1幕前奏曲第1部

イッポリトフ=イワノフ:組曲『コーカサスの風景』第4曲『酋長の行列』

マイアベーア:歌劇『予言者』から『戴冠式行進曲』

グノー操り人形の葬送行進曲

フランス民謡:3人の王の行列(王の行進)

ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル序曲第4部(スイス軍隊の行進)

バグリー(英語版):国民の象徴(英語版)

国歌・軍歌

C.ツィマーマン
錨を上げて

聶耳義勇軍進行曲(元々は抗日映画『風雲児女』主題歌)

ヨハン・ゴトフリート・ピフケプロイセンの栄光

ジョージ・フレデリック・ルート:Tramp!Tramp!Tramp!

鄭律成:中国人民解放軍進行曲

アレクサンドル・アレクサンドロフソビエト陸軍の歌

シャルル・ルルー陸軍分列行進曲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef