行政解剖
[Wikipedia|▼Menu]

行政解剖(ぎょうせいかいぼう)とは、死体解剖保存法に基づいて主に監察医が行う解剖のことをいう。
法規

狭義の行政解剖は、死体解剖保存法8条に基づき、都道府県知事が設置する監察医が行う死体解剖を指す。この場合、死体解剖保存法7条3号、同法2条1項3号の規定により遺族の承諾は必要とされない。監察医が置かれるのは、「監察医を置くべき地域を定める政令(昭和24年12月9日政令第385号)」により、東京23区大阪市横浜市名古屋市及び神戸市となっている。

広義の行政解剖は、死体解剖保存法2条1項に基づき行われる死体解剖の内、司法解剖病理解剖を除いたものを言うが、法律上は、病理解剖と広義の行政解剖の間には明確な線引きはない。解剖を行うのが監察医に限らない点が狭義の行政解剖と異なる。広義の行政解剖のうち、(1)狭義の行政解剖、(2)食品衛生法64条2項の規定による解剖、(3)検疫法13条2項後段の規定に該当する解剖以外は、死体解剖保存法7条により遺族の承諾が必要である(ただし、遺族の所在が不明な場合などでは例外がある)。監察医を置いていない地域では、県警察本部が「行政解剖実施要綱」を定めているケースが多い[1]

関連法規には食品衛生法検疫法等がある。
運用

主に死因の判明しない犯罪性のない異状死体に対して、死因の究明を目的として行われる。

検視または検案によって犯罪性があると認められた場合は、刑事訴訟法に基づいて司法解剖となる。
現状

監察医制度のある地域では狭義の行政解剖が行われている。監察医制度がない地域では、それぞれ地域の大学法医学教室が中心となり、監察医制度に準じた形で行われているが、これは狭義の行政解剖とはならず、遺族の承諾が必要である。2013年4月より「警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律」(死因・身元調査法)が施行され、遺族の承諾なしに警察署長が職権で解剖(新法解剖と呼ばれる)を実施できるようになった。
脚注^ 滋賀県の ⇒行政解剖実施要綱、静岡県の ⇒行政解剖実施要綱などがある

関連項目

オートプシー・イメージング

法医学

司法解剖

病理解剖

死体解剖保存法

検視

検案

参考文献

上野正彦 『死体は語る』 文藝春秋〔文春文庫〕、2001年、ISBN 4167656027


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5183 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef