行政官
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政府の職員や官職としての行政官について説明しています。慶応4年(1868年)から明治2年(1869年)の間に存在した組織については「太政官 (明治時代)」をご覧ください。

行政官(ぎょうせいかん)は、行政府職員または職員の官職のひとつ。
行政官とは

広義には中央政府中央官庁)及び地方政府地方公共団体)など行政機構全般の職員を指すが、狭義には中央政府の職員のみを指す。これは、日本においては中央政府の公職を官職といい、官職に就いている者を官吏(現在でいう国家公務員)といい、地方政府の職員を公吏(現在でいう地方公務員)というなど、慣例的に官の概念を中央政府にのみ適用してきたためである。なお、中央政府職員のうち、政策立案から政策評価までの政策形成過程に携わる職員を官僚という。

比喩として地方公共団体及びその職員を指して官と称することはあっても、法的な概念として官を称する(例えば、地方行政官といったような呼び方)ことはなく、職員ないし吏員などということが多い。その例が警察消防の区別である。警察に勤務する職員警察官・警察行政職員といい、さらに階級によって国家公務員地方公務員に区別されるのに対し、消防に勤務する職員は正式名称を消防吏員(俗称として消防官と呼ばれる)および行政職・技術職といい、階級に関係なく全員が地方公務員(総務省消防庁の職員は国家公務員であるが消防吏員ではない。また、同庁に出向中の消防吏員を除く)である。

以上のように、官の概念を中央政府に限定してきたのは中央集権を基本とした歴史的な慣習によるところが大きい。
関連項目

官僚










専門職大学院認証評価機関
法曹裁判官検察官弁護士

法科大学院

日弁連法務研究財団 | 大学改革支援・学位授与機構 | 大学基準協会

教師

教職大学院

教員養成評価機構

経営者MBAMOTホルダー)

経営専門職大学院

ABEST21 | 大学基準協会

公認会計士

会計専門職大学院

国際会計教育協会

弁理士

知的財産専門職大学院

-

臨床心理士

臨床心理専門職大学院

日本臨床心理士資格認定協会

行政官

公共政策専門職大学院

大学基準協会

技術士エンジニア

ICT専門職大学院
産業技術系専門職大学院

日本技術者教育認定機構

公衆衛生

公衆衛生大学院

大学基準協会

学校教育法(Wikisource・Wikibooks)| 学校教育法施行令 | 専門職大学院設置基準


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7752 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef