行動学
[Wikipedia|▼Menu]

動物学

部門


人類学

人間動物関係学

養蜂学

クモ学

節足動物学

クジラ学

貝類学

昆虫学

動物行動学

蠕虫学

爬虫両棲類学

魚類学

軟体動物学

哺乳類学

アリ学

線虫学

神経行動学

鳥類学

古動物学

浮游生物学

霊長類学

主な動物学者


キュヴィエ

ダーウィン

カービー

ファーブル

リンネ

ローレンツ

セイ

ウォレス

カテゴリ

歴史


ダーウィン以前

ダーウィン以後











動物行動学(どうぶつこうどうがく、: ethology)は、生物行動を研究する生物学の一分野。日本では伝統的に動物行動学と訳されているが、原語のエソロジーはギリシャ語の ethos(エートス:特徴、気質)に由来し、特に動物に限定するニュアンスがない。そのため行動生物学(主に医学領域)または単に行動学とも呼ばれるほか、時に比較行動学の訳語が当てられたり、訳語の混乱を嫌って欧名のままエソロジーと呼ぶ場合もある。

人間の行動を社会科学的に研究する行動科学とは、関連性はあるものの別の学問である(behavioristics も「行動学」と訳されるが、ここで言う行動学(ethology)とは別のものである)。ただし、動物行動学の方法論をヒト研究に応用した「人間行動学」(: human ethology)という分野もある。
目次

1 動物行動学の歴史

1.1 インプリンティングの発見


2 行動の分類

2.1 行動とは

2.2 反射と走性

2.3 本能行動と学習

2.4 社会行動

2.5 その他の分類


3 動物行動学の展開

3.1 行動生態学


4 心理学(精神医学)との融合

4.1 日本における展開


5 脚注

6 参考文献

7 関連人物

8 関連項目

9 外部リンク

動物行動学の歴史 チャールズ・ダーウィン
(1809-1882)

近代以降、動物の行動を詳細に観察し、記述した最初の一人はファーブルであった。しかしファーブルは昆虫の行動の精緻さを創造の証拠だと考えた。同時期にイギリスではダーウィンがオランウータンを観察し、その振る舞いが人間とわずかにしか異ならないことに注目した。ダーウィンの視点と進化の概念の影響を受けたロマネス比較心理学と呼ばれる一派を創設し、人と動物の心理の差は性質ではなく量的な違いであると主張した。

初期のエソロジストには鳥類の求愛行動を観察したジュリアン・ハクスリーや刷り込み現象の先駆的な研究を行ったオスカー・ハインロート、鳥類学者ウィリアム・ソープ、昆虫学者ウィリアム・モートン・ホイーラー、霊長類学者ロバート・ヤーキースなどが含まれる。20世紀にはアメリカでジェイムズやマクドゥーガルの生得論ワトソン行動主義が鋭く対立した。この対立は、アメリカを訪れたローレンツティンバーゲンそれぞれに影響を与えた。二人は自分の研究がマクドゥーガルに近いと考えた。重要な一歩は信号刺激の発見であった。信号刺激とそれに対する反応は種普遍的(種の多くの個体に影響し)で種特異的(他の種には見られない)であり、行動の生得性を示唆する。
インプリンティングの発見

もう一つの発見はインプリンティングである。この発見はマクドゥーガルの視点ともワトソンの視点とも矛盾し、行動が学習と生得性の一方で説明できないことを示す、とローレンツは考えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef