行け!!南国アイスホッケー部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "行け!!南国アイスホッケー部" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

行け! !南国アイスホッケー部
ジャンルギャグ漫画
漫画
作者久米田康治
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
レーベル少年サンデーコミックス (SSC)
少年サンデーコミックスワイド版 (SSCW)
発表期間1991年15号 - 1996年34号[1]
巻数SSC:全23巻
SSCW:全11巻
テンプレート - ノート

『行け!!南国アイスホッケー部』(ゆけ なんごくアイスホッケーぶ)は、久米田康治による日本漫画作品。
概要・あらすじ

週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)に、1991年15号から1996年34号まで連載された。単行本は少年サンデーコミックスより全23巻、同ワイド版より全11巻。

カナダからの帰国子女である蘭堂月斗を中心に様々なギャグが展開されるギャグ漫画

物語はアイスホッケーを行っていた時期と行わなくなった時期で明確に分けられる。
単行本4巻まで

カナダの有名なアイスホッケー選手だった蘭堂月斗は、監督との縁から弱小アイスホッケー部の助っ人として鹿児島の浜津学園高校に転校してくる。アイスホッケー部は月斗の加入で日増しに強くなるが、さまざまな問題がアイスホッケー部にもたらされるスポーツコメディ。

絵柄は強弱がつけられた線で、比較的リアルな人物造形となっている。また登場人物の大半が鹿児島弁を話していた。
単行本4巻以降

単行本第4巻第1話「秘技!!湯けむりシュート」を境にアイスホッケーはほぼ完全に行われなくなり、月斗を中心に巻き起こる下ネタギャグ漫画と化す(たまにアイスホッケーがギャグのネタに使われることはあったが、本格的な部活動の描写は皆無であった)。月斗の周囲に、さまざまな有名人をもじった一発キャラ(名前は下ネタにかけられていることも多い)が登場し、下ネタギャグが展開される。下ネタのレベルは少年誌掲載ということもあって基本的に軽い表現だが、同性愛に関する極端な表現が原因でワイド版未収録となった話も存在する。時折ラブコメ風の展開になることがあった。下ネタばかりに脚光を浴びがちだが、連載中期は下ネタよりも純粋なダジャレが非常に多かった。

物語後半はアイスホッケーが完全に行われなくなったことから、当初は主要な役割を果たしていた部員もほとんどが出てこなくなった。

絵柄は徐々に線の強弱が失われ、また人物造形も「顔が小さく目が大きく」「腕や足が細長く」と言ったデフォルメ化が進行した。そして末期では細く平坦な線で比較的無機質的な人物造型となっており、現在の久米田作品の絵柄の原型が確立されている。
変遷

上述の通り絵柄の変化が非常に激しいのも特徴である。次第に線が細くなり、終盤に至るとシャープな線になり、脚や首が非常に長くなっている。作者の久米田康治本人も作品内で絵柄の変わり様についてネタにしたほどである。1話と最終話の絵柄を見比べると、全くと言っていいほど別の画風に変貌している。これは後の久米田作品でもある『かってに改蔵』や『育ってダーリン!!』にも共通している。

連載中期から共通するものを列挙するネタが行われ始めるなど、作品の終盤で『かってに改蔵』や『さよなら絶望先生』へと繋がる形を確立した。また、社会風刺や作家いじり(主に北崎拓)などのネタもこの頃から存在している。
主な登場人物
蘭堂月斗(らんどう げっと)
主人公。カナダからの帰国子女で、浜津学園に入学する。有名なアイスホッケー選手だったが、そのプレイの卑怯さ(審判の目を盗んだ違反行為の連発)によってカナダのホッケー界を追放されてしまう。物語の初期はそれなりにスポーツ選手らしくしていたが、物語の中盤以降は自堕落な生活を送り、変態行為が加速してしまい、女性に対して淫らな行為をしばしばやらかす。彼女も無く
オナニーに耽る日々を送る。13歳で自慰行為を覚え、48手のスタイルをマスターする。チンコは大きくなく、作中で短小、粗チン扱いされることも多い。「はーん」が口癖。最終話で正体が明らかになる。鼻にいつも絆創膏が貼られている。兄に青年実業家の蘭堂抜斗がいるが、アイスホッケーではなく剣の達人であるため風間圭介とタッグを組んでいたという月斗の兄とは別人と見られる。
岡本そあら(おかもと そあら)
本作のヒロイン。アイスホッケー部マネージャー。気が強く、本作ではつっこみ役に回ることが多い。月斗の事が好きなようだが、その行動は一貫しない。ポニーテールで70のAという貧乳(という設定のはずだが、中期?後期には舞子とほぼ同等の巨乳に描かれている)。ダイエーファン(平和台時代)で、とくにカズのファン。成績は優秀。和菓子屋の次女で、名前のモチーフはトヨタ自動車の「ソアラ」。姉にせりか、妹にとれのがおり、未来では娘としてころなが誕生している。コミックスの表紙を飾る事が多い。後に『かってに改蔵』単行本第7巻第6話「人気者でいこう…よ。」 にて、天草と舞子と共にゲスト出演を果たしている。よくアルバイトをしているが、看護師スチュワーデスのような高校生がアルバイトで働くことが通常では不可能な専門職までやっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef