血清
[Wikipedia|▼Menu]
血清を準備するアメリカ海軍軍医

血清(けっせい、英語: serum)は、血液凝固した時、上澄みにできる淡黄色の液体成分のことである。血漿が凝固成分を含むのに対して、凝固成分をほとんど含まない、あるいは含んだとしても少量のものをさす。
概要

主成分はアルブミングロブリンで、特定の病気に罹患した時にその数値に変化が表れる。また感染症腫瘍内分泌甲状腺血液型などの検査に幅広く用いられる。分離の際に血小板の細胞組織や代謝物が残ることがあるため、場合によっては血清でなく血漿を検査に用いることもある。

血清中には脂質が含まれる。これらの脂質は人体にとって有益なものだが、度を越すと有害になる恐れがある。また、動物の血清を医療に利用するのを抗血清(血清療法)と呼ぶ。かつては馬の抗血清を用いた病気予防や治療が行われていたが、血清病と呼ばれる副作用が激しいため、現在は用いられなくなっている。
血漿と血清ビリルビンの増加により黄疸症状を呈している血清
両者の違い

血液は、血漿成分(血液中52?64%)と血球成分(血液中36?48%)に大別される。血球成分は赤血球白血球血小板から成る。

血漿成分は水分(90%)、タンパク質(約7?8%)、陽イオン陰イオンなどの無機質(0.9%)、糖質脂質尿素尿酸アミノ酸など(2%)で成り立っており全血液量の55%を占める。血漿中のタンパク質にはアルブミングロブリンαグロブリンβグロブリン、Φフィブリノーゲンγ?グロブリン)などがある[1]。血液を試験管に入れ放置しておくと、凝固した沈殿物(血餅)と液体(血清)に分かれる[2]。血餅は赤血球白血球血小板の血球成分とフィブリン(線維素)からなる。これをさらに遠心分離すると、血漿と、血餅を含む血球成分を完全に分離できる。

血漿は、抗凝固剤入り採血管で採血して放置[1]または遠心分離した場合に、血球成分の沈殿によりできる上澄みである。この血漿は凝固因子を含む。一方で、抗凝固剤の入らない採血管で採血して放置した場合、抗凝固剤が入らないため、血球成分が凝固因子により凝血する。その場合の上澄みが血清であり、血清は凝固因子を欠く。つまり、抗凝固剤を使った場合は血漿と血球成分とに分かれ、使わなかった場合は血餅と血清とに分かれる[1]

またアルブミンは腎臓病肝疾患で減少する[3]。他に血清ビリルビン溶血性貧血胆石肝臓がん肝炎などで胆汁の流出ができなくなった場合に、血液中に逆流して血清中で増える。ビリルビンは赤血球が壊れて胆汁に再生されたもので、この物質が血清中に増えると、2ミリグラム以上で黄疸の症状を呈する[4]
血清学的検査

血清を用いて行う検査は、血液を遠心分離して残った血漿や血清を検体とした血液生化学検査があり、内臓、特に肝臓や腎臓の機能の検査に用いられる[5]また、抗体の有無を調べるためにも用いられ、これを血清学的検査という。血清学的検査の対象となる検査は次のとおりである。
感染症検査(ウイルスマーカー)
HBs抗原HBs抗体(いずれもB型肝炎ウイルス)、HCV抗体C型肝炎ウイルス)、HIV抗体、ATLなど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef