血小板無力症
[Wikipedia|▼Menu]

血小板無力症
概要
診療科血液内科
分類および外部参照情報
ICD-10D69.1
ICD-9-CM287.1
OMIM187800 273800
DiseasesDB5224
MedlinePlus001305
eMedicinemed/872
MeSHD013915
[ウィキデータで編集]
正常血液の血小板(右下中央)

血小板無力症(けっしょうばんむりょくしょう、thrombasthenia)あるいはグランツマンの血小板無力症(Glanzmann's thrombasthenia; GT)は、血小板の機能異常によって、粘膜や皮膚の出血が止まりにくくなり、出血傾向を来たす疾患である[1]。先天性血液凝固障害のひとつで、常染色体劣性遺伝の遺伝形式をとる[2]
概要

1918年、グランツマン(Glanzmann)によって、血小板数が正常にもかかわらず出血傾向を生じる疾患として報告された[3]。報告時の疾患名はhereditary hemorrhagic thrombastheniaで[3]、直訳すると遺伝性出血性血小板無力症である。

血小板無力症は、出血時の止血に重要な役割を果たしている血小板の機能異常によっておこる[1]血小板は、血管の傷害が起こると、露出した血管内皮細胞のコラーゲンに反応して粘着・凝集する[3]。この凝集に関わる分子、GPUb/Va(αUbβ3インテグリン)が血小板上において欠損していることによって、血小板が凝集できなくなる[4]。血小板機能(質)の異常であるため、血小板数(量)は一般に正常である[3]

GPUb/Va(αUbβ3インテグリン)の欠損は遺伝子異常によるもので、常染色体劣性遺伝の遺伝形式をとる[2]。この遺伝子異常は、GPUb/Vaの量的異常と機能異常(質的な異常)に分けられる[2]。症状としては、幼少時より鼻や歯肉からの出血、女性においては月経出血の増加など、皮膚粘膜出血が主で、ほかの血液凝固障害でよくみられる関節内出血は一般には認められない[2]。日本においては、児童福祉法に定める小児慢性特定疾病に指定されている[1]
病態凝集した血小板(正常)

正常な血小板は、ほかの血小板や細胞と結合するのための受容体として、インテグリンと呼ばれる糖タンパク質(GP)をもっている[5]血小板は血管の傷害が起こると、露出した血管内皮細胞のコラーゲンに、直接あるいはヴォン・ヴィレブランド因子を介し反応して粘着する[6]。粘着によって血小板が活性化すると、GPUb/Va(αUbβ3インテグリン)と呼ばれる糖タンパクが活性化し[7]、ここにフィブリノーゲンが結合する[8]フィブリノーゲンは血小板同士を接着する糊のような役割を果たしており、ここにさらに血小板が結合することによって凝集し[8]、血栓を形成する。血小板が正常に機能すれば、この血栓によって出血は止めることができる[9]。血液が凝固したとき、血小板とフィブリンは赤血球などの他の血球成分も取り込んで固まり血餅となる[10]。この血餅が形成されたのちは、血小板内の収縮タンパク質によって収縮される血餅収縮と呼ばれる現象を起こす[11]

血小板減少症では、遺伝子の異常によって、血小板表面のGPUb/Va(αUbβ3インテグリン)が量的に減少あるいは機能異常を起こしている[3]。GPUb/Vaの欠損した血小板では、本来は血小板粘着後におこる扁平・伸展化といった形態変化は低下し、さらに血小板凝集が起こらなくなる[12]。typeTやvariant型に分類される血小板減少症では、血餅退縮の欠如がみられることがある[13][14]
原因遺伝子

GPUb/Va(αUbβ3インテグリン)は、αUbと、β3の2つのサブユニットから構成されている[15]。正常状態では血小板1個あたり約4万個が存在し、血小板上では膜糖タンパク質の約20%を占めるもっとも多いインテグリンである[15]。これらを生成する遺伝子はαUb遺伝子とβ3遺伝子と呼ばれ、ともに17番染色体の長腕(q)に存在し、血小板のもととなる巨核球において発現する[15]。血小板無力症では、これらの遺伝子産物であるαUbと、β3のサブユニットは両方とも顕著に減少している[16]。これは、GPUb/Va(αUbβ3インテグリン)が巨核球において生成されるときに、まずαUbのもととなる前駆体proαUbとβ3が複合体を形成し、その後にゴルジ体に移行してproαUbが切断を受け、さらに複合体が糖鎖修飾を受けることによって完成し、ここで初めて膜表面へと発現するからである[16]。つまり、αUb遺伝子とβ3遺伝子のどちらか一方のみが異常である場合でも、両方がそろわないと膜表面には発現しないため、両方が欠損することになる[16]
分類インテグリンの構造

おもにGPUb/Va(αUbβ3インテグリン)の量的異常と、機能異常に分類することができる[13]

量的異常

typeT - GPUb/Vaの発現量が5%以下[13]

typeU - GPUb/Vaの発現量が20%以下(およそ10?20%)[13]


機能異常

variant型 - GPUb/Va量は正常と変わらない(50%以上)が機能に異常[15]

それぞれの頻度は、typeTが78%、typeUが14%、variant型が8%とされている[15]
量的異常

遺伝子変異の種類として、typeTはナンセンス突然変異フレームシフト突然変異などが生じることによって伝令RNA(mRNA)が喪失したり、mRNAスプライシングの異常によって生じる[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef