蠣崎氏
[Wikipedia|▼Menu]

蠣崎氏(松前氏)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}丸に割菱(まるにわりびし)
本姓称・清和源氏河内源氏義光流
家祖武田信広?
種別武家
華族子爵
出身地安芸国
主な根拠地夷島(上ノ国松前
福岡県久留米市[1]
著名な人物蠣崎基広
蠣崎季広
松前慶広
凡例 / Category:日本の氏族

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:松󠄁前󠄁氏)は、武家華族だった日本氏族。祖とされる武田信広は、若狭国出身で1454年蝦夷地に渡り蠣崎氏の客分となったが、コシャマインの乱アイヌ人制圧を主導して蝦夷地における地位を固め蠣崎氏を継いだという。5代目の慶広の代に豊臣氏徳川氏に臣従し、松前と改姓して松前藩を形成し[2]維新後華族の子爵家に列した[3]
蠣崎氏
系譜

下北半島鎌倉時代以来、津軽安藤氏の支配下にあり、建武元年以後は南部氏の一族が知行していた。その系譜については以下の史料が残っている。
南部史要

北部御陣日記(東北太平記)』に拠れば、蠣崎氏は八戸根城南部師行の家臣 武田修理大夫信義から五郎信長?信吉?治部丞信道?信純(蠣崎蔵人)と続き、建武年間の頃から5代120年間、むつ市川内町蛎崎に所在した蠣崎城を居城とした。

1448年文安5年)5月、順法寺城「北部王家[注釈 1]」新田義純一族が蠣崎蔵人の陰謀により殺害されると、13代八戸南部政経1456年康正2年)から翌年にかけ蠣崎氏追討を始めた。これに対し、蔵人は松前のアイヌや安東氏・葛西氏の応援を得たが抗しきれず松前に逃げた。(康正の乱[4]

ただし『東北太平記』自体は、史実を確認するための史料としては疑わしい面がある。
新羅之記録祖と伝わる武田信広

新羅之記録』に拠れば、若狭武田氏の流れを汲む武田信広を祖とする。若狭武田氏当主信賢の子とされる武田信広が宝徳3年(1451年)に若狭から下北半島の蠣崎(むつ市川内町)に移り、その後に北海道に移住してその地を治める豪族となったという。
その他

和氣俊行は武田信広の出自について検討したが、若狭武田氏の初代となった武田信栄、その後を襲った信賢、国信兄弟は、生没年や活動年代から信広の父である可能性は低く、信広は信栄らの系統ではなく、信栄以前に若狭守護であった一色氏のもとで小守護代をつとめていた別系統の武田氏の出自であった可能性を指摘している。この系統の武田氏は右京亮重信、左近将監長盛の父子2代に渡って若狭小守護代を務めたものの、応永13年(1406年)に若狭守護代の小笠原氏が失脚したことで若狭小守護代の地位を追われたと推測されており、その後は若狭での活動が見られなくなることから、没落後に若狭から蝦夷に渡った可能性もあるとしている[5]
蝦夷における蠣崎氏

当時道南では蝦夷沙汰代官であった津軽安東氏の統制下にある和人の豪族が、それぞれ独立した道南十二館を築き、そこを拠点にアイヌと交易を行っていた。花沢館蠣崎季繁もその一人にすぎなかった。長禄元年(1457年)、和人とのトラブルを契機としてアイヌのコシャマインを中心とする和人への武装闘争(コシャマインの戦い)が発生すると、12館の内10の館がアイヌに落とされた。激戦の末、蠣崎季繁の客将であった信広が鎮圧したという。これにより、蝦夷地の和人社会において蠣崎氏が優勢となり、支配を確固たるものとした。また、武田信広は蠣崎季繁婿養子となり、蠣崎氏を継承して蠣崎信広を名乗り、拠点を勝山館に移した。文明7年(1475年)には、樺太アイヌの首長から貢物を献上され、樺太にも影響力を及ぼした。信広の子光広の時代の永正11年(1514年)に松前の徳山館に本拠を移転している。

戦国時代に入ると東北北部から北海道南部に影響力をもっていた主家である檜山安東氏から実質的に自立の傾向を見せる。蠣崎義広の時代にはアイヌの酋長・タリコナを謀殺し、その子の蠣崎季広の時代には13人の娘を安東氏などそれぞれの奥州諸大名に嫁がせて政治的な連携をはかり、戦国大名としての地位を築き上げたという。

信広の活躍を記した『新羅之記録』は松前家臣近藤家に伝来した資料で、寛永20年(1643年)に成立し、松前氏の由緒となる源義光(新羅三郎義光)以来の甲斐源氏の伝統と事跡や信広の事跡が記されている。武田信広は同時代の文書・記録資料が皆無で実在性が不明の人物であるが、若狭武田氏は戦国期に東北・北海道との交易活動を行っており、蠣崎(松前氏)の由緒(信広伝承)は甲斐源氏・武田氏の日本海交易のネットワークを前提に、東北地方南部氏浅利氏など甲斐源氏の同族に肩を並べる由緒として仮託されたものであると考えられている[6]
松前氏
桃山時代?江戸時代松前崇広は、江戸時代末期の大名蝦夷松前藩の12代藩主。

1593年(文禄2年)に蠣崎季広の子・蠣崎慶広の代に豊臣秀吉より蝦夷地一円及び松前を安堵され、1599年(慶長4年)に蠣崎から松前に改姓した[7]。1600年(慶長5年)に松前において福山城を築城[7]。1604年(慶長9年)に徳川家康から松前家の蝦夷地支配を認める黒印状が出された[8]

蝦夷地では米は取れなかったので松前藩は無高だったが、水産物や獣皮の交易、商人や漁師などからの徴税が主な藩の財政となった[8]。無高の松前家は当初は交代寄合として扱われていたが、1719年(享保4年)になって1万石格が与えられた[2]。江戸後期にロシア艦がしばしば来航するようになったため[8]、1799年(寛政11年)に東蝦夷地、ついで1807年(文化4年)に西蝦夷地も幕府の直轄領となり、陸奥国梁川に移封されて9000石となった[2][9]。1821年(文政4年)に蝦夷地全島が返還されたが[9]、復領後しばらくは格付けがないままで、1831年(天保2年)になって再度1万石格となった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef