蠣崎富三郎
[Wikipedia|▼Menu]

蠣崎 富三郎

生誕1861年4月18日
福島県
死没 (1924-08-30) 1924年8月30日(63歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1883 - 1918
最終階級陸軍中将
指揮第11師団
歩兵第2旅団長
歩兵第28旅団長
歩兵第48連隊
戦闘日清戦争
日露戦争
*奉天会戦
テンプレートを表示

蠣崎 富三郎(かきざき とみさぶろう、1861年4月18日文久元年3月9日[1][2]) - 1924年大正13年)8月30日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

松前藩家老・名古屋裁判所判事、蠣崎多浪の三男として生れる[1]陸軍士官学校幼年生徒、士官生徒を経て、1883年(明治16年)12月25日、陸士(旧6期)を卒業し歩兵少尉任官[3]歩兵第3連隊付となる[1][4]1886年(明治19年)1月、陸軍大学校に入学したが退校し、後に再入校して1891年(明治24年)12月、同校(7期)を優等で卒業した[5][6]参謀本部副官、陸大教官などを歴任し、日清戦争では第1軍参謀として出征した[1]1895年(明治28年)から1898年(明治31年)までフランスに留学し、1899年(明治32年)1月に帰国[1]。その後、陸大教官、陸軍戸山学校教官などを歴任した[1][5]

日露戦争では、第1軍兵站監部参謀長として出征した[1][2][5]1905年(明治38年)3月、奉天会戦直前に陸軍大佐に進級し第10師団参謀長に発令され奉天会戦に参戦した[1][2][5]歩兵第48連隊長を経て、1909年(明治42年)8月、陸軍少将に進級し歩兵第28旅団長となり、歩兵第2旅団長を経て、1912年(大正元年)12月、ロシア大使館武官となり、第一次世界大戦の情報収集に従事[1][2][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef