蠣崎季広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蠣崎季広" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

 凡例蠣崎 季広
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永正4年(1507年
死没文禄4年4月20日1595年5月29日
改名卯鶴丸(幼名)、季広
別名彦太郎
官位若狭守
氏族蠣崎氏
父母蠣崎義広
兄弟季広、高広、厚谷季政室、明石季衡
河野季通娘・伝妙院
南条広継正室、舜広明石元広
松前慶広吉広守広下国師季正室、
小平季遠室、安東茂季室、ほか
テンプレートを表示

蠣崎 季広(かきざき すえひろ、旧字体:蠣崎 季廣、永正4年〈1507年〉 - 文禄4年旧暦4月20日1595年新暦5月29日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名蝦夷(現在の北海道)を支配した蠣崎氏5代当主。
生涯

永正4年(1507年)、4代当主・蠣崎義広の子として誕生。父・義広が天文14年(1545年)に死去した後、家督を継ぐ。その際、季広の従兄弟・蠣崎基広が不満を持ち謀反を起こすが、季広の家臣・長門広益に鎮圧されている。

父の時代からアイヌと対立し、抗争を繰り返していたが、季広は父の政策から転換して天文18年(1549年)(もしくは天文20年(1551年))にアイヌの首長である東地のチコモタイン及び西地のハシタイン和睦し、道南地方の支配権を確立した。家臣団の編成やアイヌとの交易権の独占により蠣崎氏の強化を図った。なお、この和睦については前年に蝦夷地入りし、和睦に立ち会った安東舜季の主導によるものという説がある[1]

しかし、この頃の蠣崎氏はまだ安東氏の支配下にすぎなかった。そのため、季広は安東氏の要請に応えて度々兵役の負担を強いられている。一方で季広は13人の娘達を安東氏のみならず奥州の諸大名と娶わせて姻戚関係を作り、系譜上安東氏と対等の関係に立とうとしたとも見られている。

天正11年(1583年)、三男・慶広に家督を譲って隠居する。松前藩史『新羅之記録』によると慶広が豊臣秀吉の直臣となったことを喜び、「自分はこれまで檜山屋形(安東氏)に仕えてきたが、おまえは天下の将軍(原文ママ)の臣となった」と言い、息子を伏し拝んだと記載されている。名実ともに独立大名になったのは豊臣政権下だが、その下地は季広が築いたといえる。

文禄4年(1595年)に死去。享年89。
系譜

父:
蠣崎義広(1479-1545)

母:不詳

正室:伝妙院 - 河野季通の娘

長男:蠣崎舜広(1539-1561)

三男:松前慶広(1548-1616)


生母不明の子女

長女:南条広継正室

次男:明石元広(1540-1562) - 明石季衡の養子

四男:蠣崎随良 - 法源寺住持

五男:蠣崎正広 (1557-1586) - 正広系蠣崎家初代

六男:蠣崎長広 - 定広、長広系蠣崎家初代

七男:蠣崎定広 - 信広、但馬守

八男:蠣崎包広 - 与三郎、典三郎、早世

九男:蠣崎吉広(?-1645) - 吉広系蠣崎家初代

十男:蠣崎仲広 (1561-1581) - 助五郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef