蟷螂山
[Wikipedia|▼Menu]

蟷螂山

蟷螂山(2017年7月17日撮影)
所在地京都府京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町
創建1376年
別名かまきり山
主な神事祇園祭(7月)
テンプレートを表示

蟷螂山(とうろうやま)は、7月に京都市内で行われる祇園祭において毎年7月17日の前祭で巡行する山鉾である。

山鉾町は中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町。

南北朝時代に町内に館を構えていた四条隆資足利義詮に立ち向かった逸話を、のちに中国から町内にやってきた薬商の陳外郎大年宗奇(ういろう (薬品) 参照)が「蟷螂の斧」の故事にたとえて、1376年に四条家の御所車にカマキリの作り物を乗せて巡行に出したのがはじまりとされる。

1864年元治の大火で罹災し、明治頃から巡行から外れ町内展示を行っていたが、1981年に再興され巡行に復帰した[1]

御所車の屋根に乗せられた大蟷螂は鎌を振り上げて動き、御所車も回るようになっているからくり七代目玉屋庄兵衛による製作。四方の懸布は羽田登喜男による友禅が飾られている。
画像

蟷螂山(2017年7月17日撮影)

蟷螂山(2017年7月17日撮影)

注釈^ “ ⇒蟷螂山”. 2017年7月27日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、蟷螂山に関連するカテゴリがあります。

山鉾について 蟷螂山 - 公益財団法人祇園祭山鉾連合会

祇園祭 ―蟷螂山の名宝― - 京都文化博物館(2018年の展示)










'"`UNIQ--templatestyles-00000006-QINU`"'祇園祭山鉾
前祭

長刀鉾

函谷鉾

菊水鉾

月鉾

鶏鉾

放下鉾

岩戸山

船鉾

山伏山

孟宗山

太子山

郭巨山

保昌山

油天神山

四条傘鉾

蟷螂山

伯牙山

木賊山

霰天神山

白楽天山

芦刈山

占出山

綾傘鉾

後祭

北観音山

南観音山

橋弁慶山

役行者山

鯉山

八幡山

鈴鹿山

黒主山

浄妙山

大船鉾

鷹山

休み山

布袋山



前祭・後祭の山鉾は、祇園祭山鉾連合会公式サイト内の「山鉾一覧」の掲載順による

ウィキメディア・コモンズには、祇園祭の山鉾に関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7065 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef