蟠渓温泉
[Wikipedia|▼Menu]

蟠渓温泉
オサルの湯
温泉情報
所在地北海道有珠郡壮瞥町蟠渓
交通JR北海道室蘭本線伊達紋別駅より道南バスで約40分
泉質含食塩 - 石膏硫化水素泉
泉温(摂氏)65 - 92 °C
宿泊施設数3
テンプレートを表示

蟠渓温泉(ばんけいおんせん)は、北海道有珠郡壮瞥町蟠渓にある温泉
泉質

含食塩 - 石膏硫化水素泉など

源泉温度65 - 92℃


歴史

古くからアイヌの人々が利用する湯治場であった。

1884年明治17年)開湯[1]。最盛期には芸妓衆もいる温泉街であったが、現在では鄙びた温泉地になっている。
名称の由来

アイヌ語の「パンケユ(panke-yu)」(下流側の・湯)に由来する。これは上流側の北湯沢温泉のアイヌ語名「ペンケユ(penke-yu)」(上流側の・湯)と対になる名称である[2]
温泉街

長流川沿いに3軒の旅館、および日帰り入浴施設が1軒存在する。

長流川(おさるがわ)の河原には無料入浴可能な露天風呂「オサルの湯」が存在する。源泉温度が高いので、川水を引き込むなどの工夫が必要。このオサルの湯は利用者のマナーが問題にもなっている[3]。オサル湯の周囲にも温泉が湧出している場所が複数あり、即席で野湯ができる。
アクセス

鉄道:
室蘭本線伊達紋別駅よりバスで約40分。

脚注[脚注の使い方]^蟠渓温泉 - 壮瞥町(2011年12月12日閲覧)
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、407頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ 出典 ⇒[1]

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、蟠渓温泉に関連するカテゴリがあります。

日本の温泉地一覧










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef