融通念仏宗
[Wikipedia|▼Menu]

融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、日本の仏教における宗派の一つ。明治時代に策定された代表的な宗派である十三宗に含まれる。総本山は大念仏寺

平安時代末期の永久5年5月15日1117年6月16日)に天台宗の僧侶である良忍大原来迎院にて修行中、阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。近世には大念仏(だいねんぶつ)といわれた。
総本山大念仏寺「本堂」

総本山である大念仏寺は、大治2年(1127年)に鳥羽上皇の勅願により、宗祖良忍が開創した。坂上田村麻呂の次男で、平安時代にこの地域を開発したといわれる「平野殿」こと坂上広野の私邸内に建てられた修楽寺が前身と伝わる。日本最初の念仏道場である。
教義

華厳経』・『法華経』を正依とし、『仏説無量寿経』・『仏説観無量寿経』・『仏説阿弥陀経』の「浄土三部経」を傍依として、「1人の念仏が万人の念仏に通じる」という立場から、口称の念仏で浄土に生まれると説く。
歴史

良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。大阪平野大念仏寺をはじめ、京都嵯峨清凉寺花園法金剛院壬生地蔵院などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。

寿永元年(1182年)に大念仏寺6世良鎮が没すると、良い後継者に恵まれず元亨元年(1321年)まで139年間も融通念仏・大念仏宗の法統が途絶えたが、7世法明によって中興された。法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、六別時の制度を定めたとされる。
中世

六別時とは河内国若江郡若江村法明寺を中心とする下別時、摂津国住吉郡平野荘良明寺を中心とする八尾別時、河内国丹南郡丹南村来迎寺を中心とする十箇郷別時、河内国錦部郡古野村極楽寺を中心とする錦部別時、河内国石川郡大ケ塚村大念寺を中心とする石川別時、河内国高安郡高安寺を中心とする高安別時の六つの別時をいい、大念仏寺住職はこの六別時によるくじ引きによって決定される。選ばれた別時に本尊が移動するという、挽寺という形式を取っていた[1]

その後、大和国には添上郡南都徳融寺、添下郡郡山円融寺、宇陀郡宇陀光明寺、宇陀郡萩原宗祐寺、十市郡桜井来迎寺、山辺郡白石興善寺、城上郡東田大念寺の七つの寺で構成される七箇大寺が創出され、大念仏宗の拠点となり、河内を中心に摂津、大和、紀伊に教線を広げていった。
近世

慶長18年(1613年)には36代上人の選出を巡って従来からの方法であるくじ引きを主張する十ヶ郷別時と、護摩の奇瑞をもって行うべきとした下別時・八尾別時が対立した。これに天台宗寺院である京都大原来迎院の山内寺院浄蓮華院の一院であり、融通五派の一つであった大原南坊が護摩派として介入した[1]。大原南坊はこの後も融通念仏教団に対する介入を強めていくこととなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef