融合_(ドラゴンボール)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラゴンボール > ドラゴンボールの技一覧 > 融合 (ドラゴンボール)

日本漫画およびアニメ作品『ドラゴンボール』において、融合(ゆうごう)とは、2人の人間が合体し、1人の人間となる現象を指す。融合は合体技「フュージョン」やナメック星人の「同化」、神の道具「ポタラ」の使用など、さまざまな方法により実現される。

以下、融合の形態。
フュージョン「ゴジータ」および「ゴテンクス」も参照

元々はメタモル星人に伝わる2人の戦士が融合して強力な戦士となる融合技。孫悟空セルの自爆で死亡した後、あの世のメタモル星人から教わった。

フュージョンは、2人の人物が一定の距離を取って立ち、「フュー」「ジョン」の掛け声とともに左右対称に同じタイミングでダンスにも似た[注 1]一連の特定のポーズをして、最後に「はっ!」の掛け声とともにお互いが人差し指同士を合わせることにより達成される融合。この「はっ!」の前の一連の動きは2人を同調させると同時に、精神を集中させるための重要な動きである[1]が、登場人物のほとんどが恥ずかしさを覚えるほど格好悪い。融合する2人の人物はほとんど同じ背丈であり[注 2]の大きさも同じである必要がある[注 3]。成功すると元の人物をはるかに超えるパワーを持つ別人格の人物が誕生するが、フュージョンのポーズを間違ったりした場合、失敗した姿(肥満体、極度に痩せるなど)になり、戦闘力は激減する。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}後にその効果は2人の強さを足した合計値に更なる大幅アップが加えられることが明らかとなった[要出典]。劇中ではフュージョンでの融合後は居丈高な態度となる場合があり、根拠の無い自信の元に強敵に挑んでボロボロになることもあった。この融合によって誕生する新しい肉体は、メタモル星人の民族衣装を身につけたものになる。この融合には制限があり、大きなエネルギーを使用できるものの、融合状態を30分以上持続できない。またゴテンクスがエネルギー消費の激しい超サイヤ人3への変身を併用すると融合時間が5分に減少する上に、分離した後は再びフュージョンするまで1時間の時間を要する[注 4]。また慣れてくれば、「はっ!」だけで合体は可能である[1]。上手く行けば、どんな条件でも、多人数でも合体は可能だが、両者の微妙なバランスを取るのがとても難しく、あまりに違う2人でのフュージョンはとても困難である[1]。またフュージョンにも色々な種類があり、悟空が習ったものは戦闘力アップのものである[1]。フュージョン後の声は、アニメ版では融合前の2人が同時に話しているような二重の声になっていた(元の2人を担当する声優が同時に喋って収録された)。

フュージョンの発想は、原作者の鳥山明が「超サイヤ人より強いものがない」という話を桂正和にしたら、「合体するしかないんじゃないですか」と言われたことで生まれた[2]。またポーズの形に関して鳥山は「重要な技なのに、くだらないポーズにしたかった」「『ジョン』というところは、たぶんテレビを観ていて、芸人さんの決めポーズからヒントを得たんだと思う」と語っている[1]。アニメでの合体後の2人の声が二重になるというアイデアは鳥山によるもの[3]。また後年鳥山は「男と女がフュージョンしたら、オネエみたいになるのかな? ムチャクチャ強いオネエ。面白そうです。連載時に描いておけばよかったな(笑)」とコメントしている[1]

連載当時、1995年の『週刊少年ジャンプ』誌上において「みんなの考えたフュージョン募集」という読者投稿の企画が行われた。

ゲーム『ドラゴンボールフュージョンズ』では、時空が融合した影響で普通の世界よりもややフュージョンしやすくなっている。また、フュージョンをヒントにブルマが作った腕輪「メタモリング」を用いた「EXフュージョン」(エクスフュージョン)が登場しており、通常のフュージョンに戦闘力は及ばないが、特定の戦士同士なら誰とでもずっとフュージョンしていることが可能。さらに5人でフュージョンを行う「マキシフュージョン」も登場する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef