蝋燭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。火を点したロウソク中華風ロウソク(ギアアンホイクアン寺売店)

ろうそく(漢字表記:蝋燭あるいは?燭[注釈 1]英語: candle キャンドル)は、綿糸などのあるいはイグサ(灯芯草)を芯(英語版)にして、その周囲に円柱状に(ろう)を固めて成型した灯火用具[1]。ロウソク、ローソクとも。
原理

ロウソクの先端にある芯に火をともすと、炎の熱で周囲の蝋が融解して溜まり、液体の蝋が芯を伝わって吸い上げられる[1][2]。芯に吸い上げられた蝋が炎の周りで空気を取り込み、高温ガスとなって燃焼する一連のサイクルが継続することで燃え続けることができる[1]

ろうそくの原理に関する代表的な著作にマイケル・ファラデー著の『ロウソクの科学』がある[2]。なお、光源の明るさの単位のカンデラ(燭光)は、元々、特定の規格のろうそくの明るさを基準として決められた単位である。また、ロウソクの炎には内炎・外炎・炎心の構造がある。
歴史ドイツ南西部、オーバーフラハト墓地遺跡(ドイツ語版)(6世紀ごろ)から発掘された蜜蝋のろうそく詳細は「ろうそくの歴史」を参照
原料の変遷

最も原始的な形のろうそくは蜜蝋ミツバチが巣を作るために腹部から分泌する)を使った「蜜ろうそく」で、紀元前3世紀頃には西洋や中国で製造されていたといわれている[1]

古代エジプトではミイラ作成などで古くから蜜蝋が使われており、2300年前のツタンカーメンの王墓からは燭台が発見されていることから、ろうそくが古くより高級なものとして一部の貴族、王族の間で使われていたと見られている。紀元前3世紀エトルリア(現在のイタリアの一部)の遺跡から燭台の絵が出土し、この時代にろうそくがあったことは確かだとされる。この時代の中国の遺跡でも燭台が出土している。

ヨーロッパにおいては、ガス灯の登場する19世紀まで、高級であり貴族の間で室内の主な照明として用いられた。キリスト教の典礼で必ず使われるため、極一部の修道院などでミツバチを飼い、巣板から蜜ろうそくを生産することが行われたが修道院内での使用に留まった。釣燭台(シャンデリア)は本来ろうそくを光源とするものであり、従僕が長い棒の先に灯りをつけ、ろうそくにそれぞれ点火した。蜜ろうそくの他には獣脂を原料とするろうそくが生産されたが非常に高価であり庶民には普及しなかった。マッコウクジラの脳油を原料とするものが特に高級品とされ、19世紀にはアメリカ合衆国を中心に盛んに捕鯨が行われたが非常に高価であり一般には普及しなかった。和蝋燭の製造元江戸時代に蝋を採集したハゼノキ山口県指定天然記念物

日本でろうそくが最初に登場したのは奈良時代で、仏教とともに伝来した中国からの輸入品の蜜ろうそくと考えられている[1][3]平安時代になり遣唐使が廃止されたため蜜ろうそくに代わって松脂ろうそくの製造が始まったともいわれている[3]10世紀中頃の『和名類聚抄』巻十二の記述には、「唐式云少府監毎年供蝋燭七十挺」と説明・記述されている。その後、室町時代には日本でも本格的なロウソクが作られた。た[1][注釈 2]。その後、ハゼノキの実を原料にした「和ろうそく」が作られるようになった[1][3]。江戸時代中期には各地でハゼノキの栽培が奨励され和ろうそくの生産が急速に増加した。[1][3]行灯等も参照)。明治時代になり西洋ろうそくの輸入や国産化が始まり、昭和初期まで数百の和ろうそくの業者があったが次第に専門業者は減っていった[1]
量産化

産業革命石油化学工業の発達により18世紀後半以降、石油パラフィンからろうそくが作られるようになり、工業的大量生産が可能になった。厳密には蝋ではないが、「ろうそく」として最も普及している。

一方、ろうそくに代わる新しい照明として石油ランプやガス灯も用いられるようになった[3]。さらに1840年代には白熱電球の研究が行われており、1870年代には実用的な白熱電球が発明された[2]
分類
糸芯ろうそくの分類

糸芯ろうそくは原料によって次のような種類がある[2]

ワックスろうそく(動物、植物、鉱物などの油脂を使用)[2]

ステアリンろうそく(動物や植物の脂肪酸を使用)[2]

パラフィンろうそく(石油化合物を使用)[2]

鯨油ろうそく(鯨油を使用)[2]

蜜蝋ろうそく(ミツバチの巣の蜜蝋を使用)[2]

和ろうそく(芯は和紙でハゼノキウルシの果実を使用)[2]

洋ろうそくと和ろうそく

原料と成型方法に大きな違いがあることから「洋ろうそく」と「和ろうそく」に大別されることがある[1]

洋ろうそくは古代エジプトなどで使われていた蜜蝋を原料にしたもので、その後、鯨油や魚油などの動物性油脂を原料とし、さらに現代では綿糸を芯にして重油を精製したパラフィンなどの原料を型に流し込んで成形したものをいう[1]

和ろうそくは灯芯(イグサ科の植物からとる灯芯)と和紙を芯にして、ハゼノキからとる木蝋を原料に塗り重ねて作られる植物性のものをいう[1]
構造ローシャイダー・ホーフ野外博物館(英語版)で行われた伝統的なロウソク製造

形状は基本的に、芯の周囲に円柱状に蝋を固めている。蝋の表面が螺旋状に凹凸加工されているものや、動物・人間・キャラクターなどの形に形成されているものもある。芯は縒ってあり、上端に一部が露出している。ろうそくの下面には燭台のピンを挿してろうそくを立てるために穴が開いているものが多いが、誕生日ケーキ用ではケーキにろうそくを差し込むため衛生面から金属箔で巻かれており、太く短い防災用ろうそくでは自立して安定するので穴は無い。色は様々で、白、赤、緑、青 等々で、さらに表面に着色されていたり、何らかの絵が描かれていたりするろうそくもある。の花などを描いた「絵ろうそく」は福島県会津地方、山形県庄内地方新潟県などの伝統工芸品である[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef