蜷川氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蜷川氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

蜷川氏
盒子箸、丸に五松皮菱[1]
本姓宮道氏流、物部氏庶流?
家祖蜷川親直
種別武家寺社
出身地越中国新川郡大田荘蜷川
主な根拠地山城国宇治郡山科
越中国新川郡大田荘
丹波国船井郡桐野河内
土佐国
著名な人物蜷川親当
蜷川親元
蜷川新
支流、分家吉岡氏(越中)
萩原氏
最勝寺
蜷川寺
称永寺(滑川城政成祖)
蟠根寺
黒崎氏
黒瀬氏
凡例 / Category:日本の氏族

蜷川氏(にながわし)は、日本の氏族の一つ。宮道弥益の後裔親直が越中国新川郡蜷川に住して、その地名を家名とした[1]。本姓は、景行天皇、又は、日本武尊吉備武彦の後裔、宮道ノ別らから始まる宮道氏。

平安中後期院政藤原光子のころより閑院流勧修寺流一門が越中を本所とし、国司に任じられると一門縁者の宮道氏が国務の運営に越中に赴いたことにはじまる。鎌倉幕府では頼朝の旗揚げに組し、室町幕府では伊勢氏と結んで政所代を務めた。また、江戸幕府旗本や他寺社などがあり維新を経る。[要出典]

平安前期の宮道弥益は、勧修寺の礎。また、弥益の母は和邇(大宅)氏で、蜷川氏は物部氏の流れを汲むともする。[要出典]
概要
平安時代・鎌倉時代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蜷川氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

平安後期に越中国は、天皇家と結ばれた閑院流勧修寺流本家本所とし、国司の越中守などに任じられると、勧修寺流一門葉の宮道氏の者が国務の運営に赴いたのが蜷川氏のはじまり。

平安前期、宇治山科の勧修寺流の基、藤原高藤は、宮道弥益の姉、又は娘を妻とし、その子女の胤子宇多天皇の妃、醍醐天皇の母となり、天皇家の外戚となる。弥益邸を勧修寺としたことから、高藤の後裔は藤原定方を祖として勧修寺流となった。これを継ぐ平安後期の藤原隆方の娘の光子は、白河上皇の従弟、閑院流藤原公実に嫁いだ。閑院流はさらに重ねて堀河天皇鳥羽天皇他の外戚を出して、光子が両天皇の乳母を務めたことから勧修寺流は閑院流に次いで権勢を得て、光子の兄、藤原為房院司となった。越中国は、閑院流が、(光子の継)子の三条実行が高野荘を、孫の徳大寺公能が利波郡と婦負郡を、勧修寺流は、甥の藤原顕隆が新川郡らの本家・本所となると、為房は、光子の子ら閑院流西園寺通季ら他一門にたびたび国司の越中守等を担わせ、宮道氏の者を越中に赴かせて実務に当たらせた。政務を代行し、また、預所荘官の指揮管理、米など年貢・公事を水路 (宮河鵜坂-北前-琵琶湖大津)で都へ届けさせた。

はじめ新川郡大田荘黒崎胤田に拠り在地化した者が大田氏。大田宮道式宗から後に別れた蜷川宮道親直らが、平安末期に源頼朝の旗揚げに参じて功を上げたとし、新川郡と利波郡等を所領して鎌倉幕府の御家人であるとした。のちの地頭に土肥氏椎名(千葉)氏らが入るが、蜷川氏は蟠根寺をもう一つの拠点とし丹波国船井郡桐野河内に本所を得て遷り、室町期に躍進して盛り返した。管領畠山(足利一門)氏ら越中守護は、越中を、遊佐氏神保氏、椎名氏ら守護代に任せる中、蜷川氏は、家臣化や豪族化した者、他寺社[注釈 1]などの者らも越中に留まった。
室町時代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蜷川氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

室町幕府において、初代将軍足利尊氏の実母、上杉清子は勧修寺流の支流であり、また、醍醐天皇にも繋がる将軍家へ、蜷川氏が乳母を出した。蜷川親心から数えて3代目の蜷川親当(後の智蘊)の頃より政所代を世襲して京に上った。政所執事を世襲した伊勢氏と結んで門葉化したことによるものである。

室町時代末期、蜷川親順が、娘を美濃の斎藤利賢に嫁がせたことから斎藤氏石谷氏の外戚、長曾我部氏の縁者となり、また、斎藤道三は、娘らを斎藤利三伊勢貞良に嫁がせたことから、これにより蜷川もまた明智氏の縁者ともなる。しかし、主君である将軍足利義輝を失った蜷川親世は零落し、親世は最初に大宝寺氏の家臣・土佐林禅棟へ出羽下向を打診、そして出奔して出羽国寒河江荘へ落ち、出羽国村山郡で没した。『蜷川家文書』には出羽の国人である白鳥長久を応対していることからも、出羽に深いつながりがあることが窺われ、当時の蜷川氏は出羽国の国人の取次であった可能性がある。なお、親世の嫡子蜷川親長らは、土佐国長宗我部元親(親長義弟かつ室は親長実従妹)のもとへ落ちのびた。

また、丹波を領した明智光秀に重臣、斎藤利三(光秀義従弟、親長義兄かつ実従弟)がおり、伊勢貞興も光秀の家臣になるとともに蜷川貞栄・蜷川貞房父子等一族も光秀に仕えたが、山崎の戦い斎藤氏が討たれ明智氏が滅亡した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef