蜜柑水
[Wikipedia|▼Menu]

蜜柑水、みかん水(みかんすい)とは、かつて、日本国内各地で大正時代から昭和時代にかけて飲まれてきた清涼飲料水。沖縄県など一部地域を除いて全国各地の駄菓子屋などで販売されていた。そのほとんどのボトラーが零細企業であり、相次ぐ廃業により淘汰された現在では、製造メーカーが非常に少なく、小売ルートであった駄菓子屋の減少も重なり、稀有な存在になりつつある。
概要

仄かな甘味と酸味を加えた、爽やかであっさり味の清涼飲料水。主な原材料は、砂糖果糖ぶどう糖液糖酸味料香料など。製品名称に蜜柑名を用いるが、蜜柑味ではなく、無果汁である。特定メーカーのブランド商品ではなく、一般名詞的に複数のメーカーから発売され、駄菓子屋などの一般小売店で販売されてきた。

主なメーカーは、中部地方では澤井飲料(静岡県・廃業)、カゴメ食品(愛知県・廃業)。関西地方ではかつて神戸市兵庫区長田区にメーカーが十数社あり、各社とも味をリンゴに見立てた「アップル」の同一商品名で製造販売していたが、主な小売ルートであった地場の銭湯お好み焼き店が阪神・淡路大震災後に激減した影響で軒並み廃業し[1]、唯一残った兵庫鉱泉所[2]。(長田区菅原通1丁目)製「アップル」が、現在も年間15万本を出荷して[1]神戸下町のご当地飲料として親しまれている[3]

この蜜柑水とは別に、チルド飲料メーカーエルビー2009年から低果汁入り清涼飲料水「さわやか みかん水」を製造販売している。同商品は元の蜜柑水とは無関係の蜜柑味飲料で、蜜柑果汁を2%加えており、容器は紙パックである[4]
容器

一般的に王冠で密栓した通常の瓶を用い、洗浄して再使用される。通常、割れるまで使用され、兵庫鉱泉所製「アップル」の場合、約30年にわたって使用している瓶も存在する[1]。個々の飲料水メーカーで使用する瓶形状は異なるが、再利用可能である特性を生かし、廃業した同業者から譲渡された別ブランドの瓶を混用しているケースも珍しくない[1]。一部では、ペットボトルも存在する。
出典^ a b c d「ますます勝手に関西遺産【アップル】愛ほんわか 下町の味」 朝日新聞デジタル関西、2012年5月7日
^ “兵庫鉱泉所”. Facebook. 2024年2月11日閲覧。
^ 「神戸のカクシボタン 第三十四回 神戸のご当地飲料「アップル」」 岡力、『月刊神戸っ子』2016年10月号、服部プロセス株式会社神戸っ子出版事業部
^ 「(株)エルビー『さわやか みかん水』新発売」 アサヒビール株式会社株式会社エルビー、2009年11月27日

関連項目

清涼飲料水

エード

サイダー

ラムネ

レモネード


駄菓子
蜜柑水
(左、生産終了済みのハタ鉱泉大阪市都島区=製品)










柑橘類ミカン科
原種

オーストラリアとパプアの野生ライム(英語版)

シトロン

クリメニア(英語版)

宜昌橙(英語版)

コブミカン

キンカン

マンダリンオレンジ

莽山野柑(英語版)

ザボン(ブンタン)

琉球マンダリン

主要な交配種

グレープフルーツ

レモン

ライム

オレンジ(英語版)

ミカン属
(カンキツ属)

オレンジ

キノット

ジャッファ・オレンジ

ジョッパ

ネーブルオレンジ

バイーアオレンジ

バレンシアオレンジ

福原オレンジ

ブラッドオレンジ

グレープフルーツ類

オランジェロ

グレープフルーツ

香酸柑橘類

カボス

カラマンシー(四季橘)

キズ(木酢)

清岡橙

コブミカン

シークヮーサー(ヒラミレモン)

シトロン

ジャバラ

スダチ

ダイダイ

ナンショウダイダイ(南庄橙)

新姫

ブッシュカン(仏手柑)

ヘベズ(平兵衛酢)

ベルガモット

マイヤーレモン

メキシカンライム

ゆうこう

ユコウ(柚柑)

ユズ

ライム

レモン

雑柑類

伊予柑

黄金柑

河内晩柑

金柑子

三宝柑

湘南ゴールド

ナツミカン(夏橙)

カワノナツダイダイ(甘夏)

鳴門オレンジ

八朔(ハッサク)

はるか

媛小春

日向夏(ニューサマーオレンジ)

タンゴール

愛媛果試第28号(紅まどんな)

甘平

清見

師恩の恵

シラヌヒ(安芸の輝き/佐賀果試34号/大将季/肥の豊)(デコポン

せとか

せとみ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef