蜘蛛巣城
[Wikipedia|▼Menu]

蜘蛛巣城
ポスター
監督黒澤明
脚本

小国英雄

橋本忍

菊島隆三

黒澤明

製作

黒澤明

本木荘二郎

出演者

三船敏郎

山田五十鈴

千秋実

音楽佐藤勝
撮影中井朝一
編集黒澤明
製作会社東宝
配給東宝
公開 1957年1月15日[1]
上映時間110分
製作国 日本
言語日本語
製作費1億2,000万円[2]
配給収入1億9800万円[3]
テンプレートを表示

『蜘蛛巣城』(くものすじょう)は、1957年に公開された日本映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎山田五十鈴モノクロスタンダードサイズ、110分。

シェイクスピア戯曲マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品で、原作の世界観にの様式美を取り入れた。ラストに三船の演じる主人公が無数の矢を浴びるシーンで知られるが、このシーンは実際に三船やその周囲めがけて本物の矢を射って撮影した[4][5]。海外ではシェイクスピアの映画化作品で優れた作品の1つとして評価されている。
あらすじ

北の館(きたのたち)の主・藤巻の謀反を鎮圧した武将、鷲津武時と三木義明は、喜ぶ主君・都築国春に召し呼ばれ、蜘蛛巣城へ馬を走らせていたが、雷鳴の中、慣れているはずの「蜘蛛手の森」で道に迷い、奇妙な老婆と出会う。老婆は、武時はやがて北の館の主、そして蜘蛛巣城の城主になることを、義明は一の砦の大将となり、やがて子が蜘蛛巣城の城主になることを告げる。ふたりは一笑に付すが、主君が与えた褒賞は、武時を北の館の主に、義明を一の砦の大将に任ずるものであった。

武時から一部始終を聞いた妻・浅茅は、老婆の予言を国春が知れば、こちらが危ないと、謀反をそそのかし、武時の心は揺れ動く。折りしも、国春が、藤巻の謀反の黒幕、隣国の乾を討つために北の館へやって来る。その夜、浅茅は見張りの兵士たちを痺れ薬入りの酒で眠らせ、武時は、眠っている国春を殺す。主君殺しの濡れ衣をかけられた臣下・小田倉則安は国春の嫡男・国丸を擁し、蜘蛛巣城に至るが、蜘蛛巣城の留守をあずかっていた義明は開門せず、弓矢で攻撃してきたため、2人は逃亡する。

義明の強い推挙もあって、蜘蛛巣城の城主となった武時だったが、子がないために義明の嫡男・義照を養子に迎えようとする。だが浅茅はこれを拒み、加えて懐妊を告げたため、武時の心は又しても変わる。義明親子が姿を見せないまま養子縁組の宴が始まるが、その中で武時は、死装束に身を包んだ義明の幻を見て、抜刀して錯乱する。浅茅が客を引き上げさせると、ひとりの武者が、義明は殺害したものの、義照は取り逃がしたと報告する。

嵐の夜、浅茅は死産し、国丸、則安、義照を擁した乾の軍勢が攻め込んできたという報が入る。無策の家臣たちに苛立った武時は、轟く雷鳴を聞いて森の老婆のことを思い出し、一人蜘蛛手の森へ馬を走らせる。現れた老婆は「蜘蛛手の森が城に寄せて来ぬ限り、貴方様は戦に敗れることはない」と予言する。蜘蛛巣城を包囲され動揺する将兵に、武時は老婆の予言を語って聞かせ、士気を高めるが、野鳥の群れが城に飛び込むなど不穏な夜が明けた翌日、浅茅は発狂し、手を「血が取れぬ」と洗い続ける。そして寄せてくる蜘蛛手の森に恐慌をきたす兵士たち。持ち場に戻れと怒鳴る武時めがけて、味方達の中から無数の矢が放たれる。
キャスト

鷲津武時:
三船敏郎

浅茅:山田五十鈴

小田倉則安:志村喬

三木義照:久保明

都築国丸:太刀川洋一

三木義明:千秋実

都築国春:佐々木孝丸

鷲津の郎党A:清水元

武将A:高堂国典

鷲津の親兵A:上田吉二郎

老女:三好栄子

物の怪の妖婆:浪花千栄子

武将B:富田仲次郎

鷲津の郎党B:藤木悠

鷲津の親兵B:堺左千夫

鷲津の郎党C:大友伸

鷲津の郎党D、伝令、騎馬の伝令:土屋嘉男(3役)

武将C:稲葉義男

三木の郎党A:笈川武夫

鷲津の親兵C:谷晃

鷲津の親兵D:沢村いき雄

鷲津の郎党E:佐田豊

三木の郎党B:恩田清二郎

武将D:高木新平

武将E:増田正雄

鷲津の郎党F:浅野光雄(東映)

都築の使武者A:井上昭文

都築の使武者B:小池朝雄

都築警護の武士A:加藤武

都築警護の武士B:高木均

都築警護の武士C:樋口廸也

鷲津の親兵E:大村千吉

都築の使武者C:櫻井巨郎

武将F:土屋詩朗

武将G:松下猛夫

武将H:大友純

都築の使武者D:坪野鎌之

先ぶれの武者:大橋史典

幻の武者A:木村功(特別出演)

幻の武者B:宮口精二(特別出演)

幻の武者C:中村伸郎(特別出演)

スタッフ

監督:黒澤明

製作:
黒澤明本木荘二郎

脚本:小国英雄橋本忍菊島隆三、黒澤明

原作:ウィリアム・シェイクスピア(『マクベス』より)[注釈 1]

撮影:中井朝一

美術:村木与四郎

録音:矢野口文雄

照明:岸田九一郎

美術監修:江崎孝坪

音楽:佐藤勝

監督助手:野長瀬三摩地

特殊技術:東宝特殊技術部[注釈 2]

製作担当者:根津博

流鏑馬指導:金子家教(大日本弓馬会範士)、遠藤茂(大日本弓馬会教士)

製作
企画

黒澤明1950年の『羅生門』公開直後に、シェイクスピアの『マクベス』を翻案した作品を構想していたが、この頃にオーソン・ウェルズが『マクベス』を映画化していたため延期した[6]。さらにそれ以前の1949年木下惠介阪東妻三郎主演の企画を考えて欲しいと頼まれたときに、黒澤は『マクベス』を戦国時代に置き換えたものを提案していた[6]。その時黒澤は、「ぼくが『マクベス』をやってみようと思ったのは、ドラマをやるならせめて一ぺんはシェイクスピアをと思ってね。ああいうものをやってみなくては勉強にならないし、あんなドラマは日本にはないでしょう」と語っている[7]

1956年初頭、東宝と3本の製作契約を残していた黒澤は、それらを監督ではなくプロデューサーとして手がけ、別の監督に撮らせることで契約本数を消化しようとした[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef