蜂須賀隆長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例蜂須賀 隆長
時代江戸時代中期
生誕延宝2年4月13日1674年5月18日
死没正徳4年9月17日1714年10月25日
改名吉之助(幼名)、隆長
別名頼母
墓所東京都台東区松が谷海禅寺
官位従五位下飛騨守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉
阿波富田藩
氏族蜂須賀氏
父母蜂須賀隆喜:要受院
養父蜂須賀隆重
兄弟隆長、芳、宗英
正室:慈光寺仲学の娘
子清隆、女子、隆寿正員、春姫
テンプレートを表示

蜂須賀 隆長(はちすか たかなが)は、阿波国富田藩の第2代藩主。阿波徳島藩2代藩主・蜂須賀忠英の五男・蜂須賀隆喜の長男。母は岡本氏(要受院)。

正室は慈光寺仲学の娘。子は1男1女。養子に蜂須賀隆寿蜂須賀綱矩の3男)、蜂須賀正員(蜂須賀綱矩の四男)、養女(蜂須賀隆重の7女、南部利幹正室)がいる。官位は従五位下。飛騨守。通称は吉之助、頼母。
生涯

先代藩主・蜂須賀隆重の嫡男・正上が早世していたため、元禄12年(1699年)12月12日に隆重の養嗣子となる。同年12月28日、将軍・徳川綱吉御目見する。元禄13年(1700年)12月21日、従五位下下総守に叙任する。後に飛騨守に改める。

宝永2年(1705年)12月16日、養父隆重の隠居により家督を相続した。

正徳4年(1714年)9月17日に死去、41歳。法号は鶴峰院殿定応大心大居士。墓所は東京都台東区松が谷の海禅寺
系譜

父:
蜂須賀隆喜(1643-1698)

母:要受院 - 岡本氏

養父:蜂須賀隆重(1634-1707)

正室:慈光寺仲学の娘

長男:蜂須賀清隆 - 吉之丞

長女


養子

男子:蜂須賀隆寿(1694-1756) - 蜂須賀綱矩の三男

男子:蜂須賀正員(1709-1735) - のち宗員。蜂須賀綱矩の四男

女子:春姫 - 南部利幹正室、蜂須賀隆重の七女


関連項目

蜂須賀氏

徳島藩

参考文献

『蜂須賀家記』










蜂須賀氏阿波富田藩2代藩主 (1707年 - 1714年)


蜂須賀隆重1678-1707

蜂須賀隆長1707-1714

蜂須賀宗員1714-1725

徳島藩に所領を返納し、廃藩


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6227 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef